気まぐれ旅日記
- 越前大野・勝山・福井 (2024.04.24~2024.04.26) その1 -
越前大野・勝山・福井 (2024.04.24~2024.04.26) | ||||
今年の元旦に発生した能登半島地震により北陸地方に甚大な被害が発生しました。 3月に北陸新幹線が金沢-敦賀間延伸し、北陸地方にも少しずつ観光客も戻ってきているようですが、石川県内では、被害を受けたお城も多く、生活インフラに比べ優先順位が低いのでしばらくは訪問できそうにありません。 とりあえず、今年は比較的被害の少なかった福井県を訪問し、百名城を制覇しておこうと思いますが、石川県内も早く復旧してほしいものです。 |
||||
越前大野 (1) | ||||
● | 越前大野城 | |||
越前大野城は、天正3年(1575)に織田信長より越前一向一揆を平定した恩賞として越前国大野郡の内の3万石を与えられた金森長近が、その翌年に最初に居城とした戌山城の近くの亀山に城郭を築き始めたのが、越前大野城の始まりです。 4年かけて築城し、天正8年(1580)に完成しましたが、長近は天正14年(1586)に飛騨高山に転封となりその後は城主が度々交代しました。江戸時代に入ると越前松平家が3代続いた後は天領となり、天和2年(1682)に土井利房が入封した後は明治維新まで土井氏が治めました。 廃藩後、建物は取り壊されましたが、昭和43年(1968)に天守が再建され、竹田城(兵庫県)、備中松山城(岡山県)と共に城が雲海に浮かぶ"天空の城"と呼ばれています。 |
||||
● | 武家屋敷 旧田村家 | |||
田村家は大野藩の家老を務めた田村又左衛門家の屋敷跡で、主家は文政10年(1827)に建てられた県内でも数少ない武家住宅の一つです。 また庭園の東側にある築山は、越前大野城を築城した金森長近が、外敵が侵入するのを防止するために外堀に沿って造らせたと言われている土塁の一部で、ここだけ残っています。 |
||||
● | 武家屋敷 旧内山家 | |||
幕末期に大野藩の財政再建に大きな功績を残した家老、内山良休・隆佐兄弟を輩出した内山家の屋敷で、二人の偉業を偲ぶために後の内山家の屋敷を解体復元し保存したものです。 母屋は明治15年(1882)頃建てられ、母屋と渡り廊下で繋がれている離れは大正時代に建てられたものです。切り妻造り平屋建ての数奇屋風書院で、平成30年82018)に国の登録有形文化財に登録されました。 |
||||
● | 大野市民俗資料館 | |||
大野市民俗資料館は、明治22年(1889)に建てられた裁判所の建物の一部を移築し、資料館として利用しています。明治期の裁判所建物では県内で唯一現存しており、、大野市の指定文化財に指定されています。 内部は、昭和30~40年代に使われていた生活用具や当時の写真が展示されています。 |
||||
Photo by PowerShot SX740 HS | ||||
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2024.04.30 |