気まぐれ旅日記

- 島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17) その4 -

諫早
 
レストラン 羅甸  
 
  2日目の夕食は、トルコライスをどうしても食べたかったので、ホテル近くにある"レストラン 羅甸"を訪れました。
ロースカツ・エビフライ・パスタ・ピラフ・サラダのオーソドックスで1番人気の"ラテントルコライス"を頂きましたが、ボリュームもあってとてもおいしく大満足でした。
 
 
  レストラン 羅甸   ラテントルコライス  
 
眼鏡橋  
 
  眼鏡橋は、天保10年(1839)に当時の領主・領民が永久不壊の願いを込め、それまで大きな橋がなかった本明川に架けた石造りのアーチ橋で、諫早水害の後で公園内に移設されています。
昭和32年(1957)の諫早水害では、この眼鏡橋が強固で壊れなかったために多くの流木やガレキをせき止めて市街地への被害を拡大する要因となってしまいました。
眼鏡橋を保存するために、昭和33年(1958)に国の重要文化財の指定を受け、諫早公園内への移設が決定し、昭和34年(1959)2月から解体を開始し、昭和36年(1961)9月に移設が完了しました。
眼鏡橋  
 
高城跡(諫早城跡)  
 
  大手門跡 高城(諫早城)は、築城年代は定かではありませんが、文明6年(1474)頃に西郷尚善によって築かれたとされており、西郷氏は尚善の時に伊佐早次郎入道を討って、宇木城から諫早へ進出して船越城に入り、高城を築いてこれに移ったとされています。
天正15年(1587)の豊臣秀吉の九州征伐に参陣しなかった西郷氏は所領を没収され、代わって龍造寺家晴が諫早に入部し一万石余を領し、家晴の子直孝の時、諫早氏を名乗り佐賀藩鍋島家の家老となった。諫早氏は高城を居城として維持していたが、五代茂門の時、財政難によって城が維持できなくなり廃城とし、東麓に諫早陣屋を構えて居城としました。
 
 
  虎口   大クス  
 
  本丸跡   搦め手  
 
  空堀   西郷井戸  
 
諫早市 美術・歴史館  
 
  "諫早市 美術・歴史館"は平成26年(2014)3月1日に美術館的機能と博物館的機能を併せ持つ諫早市初の本格的ミュージアムとして開館した施設です。
諫早の歴史に関してとても分かりやすく資料の展示と解説がされていて、特に戦国時代から江戸時代に至る部分は詳しく、勉強になりました。
 
 
  諫早市 美術・歴史館   展示室  
 
高城回廊・御書院庭園  
 
  高城回廊 "高城回廊"は一周1.3kmの水路や公園、そして史跡を結ぶため"水と緑の文化の路"と呼ばれています。
県立諫早高校の敷地内にある"御書院庭園"には、"高城回廊"から見学専用の入口から入ることが出来ます。 "御書院庭園"は、龍造寺家晴が諫早城に入城した際に屋敷と共に造られた中の島やゆるい築山の残る池泉回遊式庭園で、諫早城廃城後もこの地に陣屋が置かれて明治維新を迎え、大正時代に学校用地として諫早家から諫早市に寄贈されたものです。
 
 
  御書院庭園(1)   御書院庭園(2)  
 
おわりに
 
  初日の大雨には参りましたが、2日目から天気は回復して、百名城以外の城跡も含めてたっぷりと登城・見学をすることが出来ました。
折角、雲仙に行きながら温泉に入ることもなく通り過ぎたのはちょっぴり残念ですが、いつかゆっくり来たいなと思いました。
御書院庭園のマガモ  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17)  その3へ メニューへ戻る 越前大野・勝山・福井 (2024.04.24~2024.04.26)  その1へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.04.30