気まぐれ旅日記

- 島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17) その3 -

南島原 (2)
 
原城跡  
 
  二ノ丸跡 原城は明応5年(1496)に日野江城の支城として有馬貴純により築かれ、16世紀末期に有馬晴信により居城として整備されましたが、有馬氏が転封となり、元和2年(1616)に松倉重政が日野江城に入城し、其の後島原城を築城し移ると、日野江城・原城共にも廃城となりました。
廃城後も石垣や多くの建築物が残っていたため、寛永14年(1637)から寛永15年(1638)にかけての島原の乱では一揆勢が原城にたてこもり、決戦の地となりました。
島原の乱後に、原城は二度と一揆に利用されないように徹底的に破壊され、虐殺された一揆軍3万7千人の遺体は廃墟となった原城の敷地内にまとめて埋められたそうです。
 
 
  空堀   本丸正門跡  
 
  本丸埋門跡   本丸門跡  
 
  原城跡碑   天草四郎像  
 
  本丸櫓台   本丸石垣  
 
お食事処 味太櫓  
 
  昼食は、事前に調べておいた"お食事処 味太櫓"で食べることにしました。
日替わりの"味太櫓定食"を頂きましたが、お刺身や鱚のフライ、茶碗蒸しなどもついて結構豪華で、お腹いっぱいになりました。
味太櫓定食  
 
日野江城跡  
 
  史跡日野江城跡大手口碑 日野江城は、建保年間(1213-1219)に藤原経澄が築城しました。経澄は藤原北家で藤原純友の子孫で築城時に姓を有間と称し、後に有馬と改称しました。
当初島原半島南部の一勢力に過ぎなかった有馬氏は、戦国時代には半島内の諸勢力を制圧し戦国大名へと成長し、13代有馬晴信は、キリシタン大名となり城下にセミナリヨを建設し、逆に寺社を破壊し城の築材としました。
江戸時代初期には晴信は4万石を領し、日野江城は島原藩の藩庁となりましたが、嫡男直純は慶長19年(1614)に日向国延岡城に移封となり、その後、元和2年(1616)にに松倉重政が入城し、日野江城に不便を感じた重政は島原城を築城し移った為、日野江城は廃城となりました。
 
 
  石段遺構跡   二ノ丸石垣  
 
  本丸石垣   日野江神社  
 
  史跡日野江城跡碑   本丸一の曲輪  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17)  その2へ メニューへ戻る 島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17) その4へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.04.20