気まぐれ旅日記

- 島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17) その2 -

島原 (2)
 
銀水  
 
  雨も降っているので、あまりあちらこちら廻れそうにないので、ホテルのチェックインまでの時間でちょっと甘いものでも食べようと"銀水"にやってきました。
"銀水"は大正4年(1915)に入江ギンさんが始めた元祖かんざらしのお店で、平成9年(1997)に惜しまれながら閉店しましたが、平成28年(2016)に復活したそうです。
かんざらしは、白玉粉で作った小さな団子を島原の湧水で冷やし特製の蜜をかけたもので、上品な甘さでとてもおいしかったです。
 
 
  銀水   かんざらし  
 
六兵衛  
 
  ホテルにチェックインしたら、先ほどまでの雨が嘘のように晴れてきました。(^^;
朝と昼にちょっと食べすぎたので夕飯は少なめにしようと、島原地方と対馬地方に江戸時代から伝わる郷土料理、"ろくべえ"を食べることにして、その名も"六兵衛"というお店に伺いました。
"ろくべえ"は、寛政4年(1792)の"島原大変"という飢饉が起きた時に深江村の名主の六兵衛という人が考案した、サツマイモ粉をこねてうどん状にしたもので、対馬のものは麺状にする前に発酵という手間をかけるものだそうです。
 
 
  六兵衛   ろくべぇ  
 
雲仙
 
仁田峠第一展望所  
 
  仁田峠第一展望所からの平成新山 仁田峠循環道路を進み、広い駐車場に車を停めて雲仙ロープウェイの乗り場横にある仁田峠第一展望所からは、普賢岳の平成新山がきれいに見えました。
平成新山は、普賢岳,国見岳,妙見岳,野岳,九千部岳などから構成される雲仙岳は、平成2年(1990)11月から平成7年(1995)2月まで続いた噴火活動により普賢岳の山体に形成された溶岩ドームのことです。
溶岩ドーム形成にあたっては、幾度となく火砕流を発生させ、家屋や道路、橋、鉄道などを押し流し多くの犠牲者出しました。
 
 
雲仙ロープウェイ・妙見岳展望所  
 
  昭和32年(1957)開業の雲仙ロープウェイで、仁田峠から妙見岳の山頂近くまで約3分で登ることが出来ます。
妙見岳駅からは、妙見岳展望所・妙見カルデラ展望所・妙見岳山頂展望所と三か所の展望所から、普賢岳・平成新山などの雲仙岳の山々や有明海などの景色が一望出来ました。
雲仙ロープウェイ  
 
  妙見カルデラ展望所からの眺望   妙見岳山頂展望所からの眺望  
 
南島原 (1)
 
有馬キリシタン遺産記念館  
 
  有馬キリシタン遺産記念館 "有馬キリシタン遺産記念館"は、キリスト教の伝来から繁栄の時代にキリシタン大名有馬氏の居城だった日野江城と、有馬氏の後に藩主となった松倉氏の圧政とキリシタン迫害により島原と天草のキリシタンが蜂起した島原の乱の舞台となった原城の歴史を詳しく解説しているガイダンス施設です。
島原の乱後に約250年間にわたるキリスト教の潜伏を支えた背景なども展示・解説していますので、両城跡を訪れる前にここで予習していくのがいいと思います。
原城落城後に幕府が石垣を破壊した際、石垣の石と共に島原の乱でなくなった農民も埋められていたことが発掘調査で分ったそうですが、その発掘現場のレプリカなども展示されていました。
 
 
  内部展示(1)   内部展示(2)  
 
島原・天草一揆供養碑  
 
  原城跡そばの八幡神社境内にある石碑で"島原の乱供養塔"などとも呼ばれており、一揆終結後10年が経過した慶安元年(1648)に時の代官、鈴木重成により、民心の安定を図るため建立されたそうです。
島原・天草一揆供養碑  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17)  その1へ メニューへ戻る 島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17) その3へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.04.20