気まぐれ旅日記

- 島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17) その1 -

島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17)
 
  九州で唯一百名城・続百名城の登城を終えてない長崎県ですので、今年は頑張って訪問しようと思います。
難点は対馬・五島の離島部分なのですが、とりあえず今回で九州本土分は終えようと思っています。
初日はあいにくの雨模様で、天気予報ではそんなに大雨ではないようでしたが、長崎空港に降り立った時には土砂降りで、先が思いやられます。(^^;
ANA781 DHC8-Q400  
 
島原 (1)
 
寺中城跡  
 
  寺中城跡 空港から島原市街に向かう途中、農地の中に石垣で囲まれた丘が現れ、これが寺中城跡です。
寺中城は、築城年代は定かでありませんが、島原氏の一族和泉左京が在城したと伝えられ、かつては有馬領でしたが、戦国時代末期に佐賀の龍造寺隆信に呼応して有馬晴信に反逆し、天正12年(1584)に龍造寺軍と有馬・島津連合軍が戦った沖田畷の戦の前夜、龍造寺隆信はこの寺中城で過ごした後、沖田畷の戦で討死し、寺中城も島津氏の軍勢によって落とされました。
 
 
元祖 具雑煮 姫松屋 本店  
 
  昼食に島原地方の郷土料理"具雑煮"を食べようと思い"元祖 具雑煮 姫松屋 本店"を訪れました。
"具雑煮"は、島原藩領だった島原半島一帯で造られている郷土料理で、本来は正月や祭礼の際の食事として供されるものでしたが、近年は飲食店などで通年提供されています。
餅、野菜、鶏肉、魚介類など、海の幸、山の幸の具材を豊富に入れて土鍋で煮込んだおり、とてもおいしかったです。
 
 
  元祖 具雑煮 姫松屋 本店   具雑煮(並)  
 
島原城  
 
  島原城は、元和2年(1616)にこの地を治めていた有馬直純が日向国延岡藩に転封となり、代わって大和国五条から移封した松倉重政が有馬氏の居城であった日野江城に入城しましたが、日野江城は手狭だったために元和4年(1618)から築城を開始し、寛永元年(1624)に完成しました。
松倉重政・勝家の圧政により、島原の乱が起こり、勝家は領内を騒乱に導いた責により斬首となり、松倉氏は改易となりました。その後、高力氏・松平氏・戸田氏・松平氏と4氏19代253年間の居城でしたが、明治7年(1874)に廃城令により廃城となりました。
昭和39年(1964)に天守が復元されるなど、次第に昔の面影がよみがえり、現在に至っています。
天守  
 
  西三重櫓   丑寅の櫓  
 
  巽三重櫓   本丸と二ノ丸間の堀  
 
  水堀と西三重櫓   島原城全景  
 
島原武家屋敷通り  
 
  武家屋敷通り 島原城築城時に外郭の西側に武家屋敷街が造られました。
この時に飲料水や生活用水として、杉谷村の水ノ権現(熊野神社)から水路を引き、湧水を流しています。。
水路のほかに石垣の塀や幕末から明治初頭に建てられた武家屋敷が残っており、昭和52年(1977)に市の町並み保存地区指定され、平成15年度(2003)「島原武家屋敷街地区」の名称での都市景観大賞「美しいまちなみ賞」大賞を受賞したりしています。
現在、山本邸・篠塚邸・島田邸が公開されていますが、この時は山本邸は茅葺屋根の葺き替え工事中で見学できませんでした。
 
 
  島田邸   篠塚邸  
 
  武家屋敷無料休憩所   鐘撞堂(時鐘楼)  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
山口・岩国 (2024.03.07~2024.03.08)  その3へ メニューへ戻る 島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17) その2へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.04.20