気まぐれ旅日記

- 山口・岩国 (2024.03.07~2024.03.08) その3 -

岩国
 
錦帯橋  
 
  錦帯橋は、延宝元年(1673)に岩国3代藩主の吉川広嘉が木造橋を架けましたが、錦川の洪水によりすぐに流失し、改良を加えて翌延宝2年(1674)に再建された橋は、昭和25年(1950)9月の台風29号による洪水で流失するまでの276年間流失することはありませんでした。
流失後、昭和28年(1953)に再建され、平成14年(2002)から平成16年(2004)には劣化した木造部分部分の架け替えが行われました。木造部分の掛け替えは、旧錦帯橋でも江戸時代からほぼ橋大工の代替わりで行われていた定期的な伝統事業だそうです。
石積の橋脚に5連の太鼓橋がアーチ状に組まれた構造でとても美しい橋ですね。
錦帯橋(1)  
 
  錦帯橋(2)   錦帯橋(3)  
 
お食事処 竹の里 むさし  
 
  岩国寿司定食 錦帯橋を渡ってすぐの場所にある"お食事処 竹の里 むさし"で、岩国名物の岩国寿司の定食を頂きました。
岩国寿司と大平という郷土料理に、岩国特産の蓮根の酢の物などがセットになっていて、美味しくいただきました。
 
 
岩国城下の武家屋敷  
 
  城下町には、多くの武家屋敷跡が残されています。
香川家長屋門は、岩国藩五家老の一つ、香川家の長屋門で、元禄6年(1693)に香川正恒が建立したもので、設計・建設は、吉川広嘉の錦帯橋架橋事業に参加し、元禄時代の錦帯橋の架け替えでは棟梁を務めた大工の大屋嘉左衛門が行ったと云われています。
旧目加田家住宅は、天正年間に吉川元春に召し抱えられ、その後、吉川家が岩国に移封された際に藩主広家に従い、この地に居を構えた中級武家屋敷で、国の重要文化財に指定されています。
 
 
  香川家長屋門   旧目加田家住宅  
 
錦雲閣  
 
  錦雲閣は、明治18年(1885)に旧岩国藩主吉川家の居館跡が公園として開放された際、吉川家歴代を祀る吉香神社内の絵馬堂として建てられたものです。
桁行6間、梁行4間、身舎5間×3間の入母屋造,桟瓦葺,楼閣風建築で,階下は土間敷で,外周は入口を除き腰を板壁として内側に腰掛縁を設けています。階上は板敷で高欄付切目縁を廻してあります。
旧藩時代の矢倉に似せて建てられた為か、吉香公園の堀に面して建つ姿は、本当にお城の櫓のようですね。
錦雲閣  
 
岩国城跡  
 
  城下から見た復元天守 岩国城は、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後にこの地に封ぜられた吉川広家により麓に平時の居館となる"御土居"(現在の吉香公園)と横山山上に戦時の城として岩国城(横山城)が築城開始され、慶長13年(1608)に完成しました。
岩国藩は、本藩である長州藩の支藩として認められず、元和元年(1615)の一国一城令により岩国城は廃城となり、以降は麓の"御土居"が岩国領の陣屋として、また慶長4年(1868)に岩国藩として認められたあとは藩庁として機能しましたが、明治4年(1871)の廃藩置県により廃藩となりました。
昭和37年(1962)に麓からの見栄えを考慮し、実際に天守があった場所の南側に復元天守が建てられました。
 
 
  出丸石垣   大手門  
 
  復元天守   旧天守台  
 
  復元天守からの眺望   空堀  
 
  北ノ丸跡   大釣井  
 
おわりに
 
  山口は、40年以上前、学生のころに訪れて以来でしたが、小京都らしくコンパクトにまとまっていて、徒歩でも十分に見て廻れる場所ですね。
瑠璃光寺の五重塔は大修理中で見れなかったのが、残念でしたが、ニューヨーク・タイムズ紙に紹介された為か、外国人の観光客が多かったです。
高嶺城跡は、今年最初の山城登城でしたが、思ってたほど険しくなく、麓の砂防園の駐車場から登りましたが結構楽に登れました。
帰りに岩国城に寄って、以前スタンプ帳を忘れて押せなかった百名城のスタンプも無事押せてよかったです。
錦帯橋と岩国城  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
山口・岩国 (2024.03.07~2024.03.08)  その2へ メニューへ戻る 島原・雲仙・諫早 (2024.04.15~2024.04.17) その1へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.04.20