気まぐれ旅日記

- 山口・岩国 (2024.03.07~2024.03.08) その2 -

山口 (2)
 
大内氏館跡(龍福寺)  
 
  大内氏館跡には現在龍福寺が建っていますが、室町時代には周防の守護職大内氏の居館があった場所です。
正平15年(1360)頃大内弘世が大内御堀からこの地に館を移し、京の街を模して、街造りをしたといわれており、館は現在の龍福寺境内とほぼ一致する100間四方の敷地を堀と土塁で囲んでいたとされています。
館の南東部には池泉庭園、北西部には枯山水庭園があるなど発掘調査で様々な遺構が見つかっています。
弘治2年(1556)に毛利元就の防長経略で大内義長は山口を放棄し、大内氏館もその役目を終え、翌年、毛利輝元が大内義隆の菩提を弔うために龍福寺を建立しました。
大内氏遺跡館跡の碑  
 
  龍福寺本殿   龍福寺資料館の大内義興公「馬上展望」像  
 
  池泉庭園   石組かまど跡  
 
  西門   枯山水庭園  
 
長州屋 湯田店  
 
  夕食は、ホテル近くにある長州屋で、山口県の名物グルメ、"瓦そば"を頂きました。
元々は明治10年(1877)の西南戦争の際に熊本城を囲む薩摩軍の兵士たちが、野戦の合間に瓦を使って野草、肉などを焼いて食べたという話に参考にして、昭和36年(1961)下関の川棚温泉の旅館で宿泊客に出したのが始まりで、今では下関をはじめ山口県内各地でもご当地グルメとして食べられているそうです。
熱々の瓦の上に茶そばをのせ、錦糸卵や細切れの牛肉などの具材とネギや海苔やレモンともみじおろしの薬味を載せてあり、温かいダシで食べるのですが、なかなか美味しかったです。
 
 
  長州屋 湯田店   瓦そば  
 
高嶺城跡  
 
  電波塔下の郭 高嶺城は、大内氏最後の当主大内義長が、毛利氏の侵攻に備え、弘治2年(1556)に大内氏館の西方に位置する鴻ノ峰(標高338m)お全体的に利用し築城を開始した山城で、大内氏館に面する東側山麓部から山頂にかけ郭や登城路が位置され、館との一体性を意識して築城されたと考えられていますが、完成前に毛利氏に攻められた義長は城を捨てて逃亡し、大内氏滅亡後は、毛利氏の支城として改めて築城されました。
関ヶ原の戦い後、毛利氏は新たな拠点として萩に築城することを選び、高嶺城は元和元年(1615)の一国一城令により破却されました。
今年最初の山城登城でしたが、あまり険しくなく程よい山道で、天気も良くてとても気持ちよかったです。
 
 
  広大な郭   主郭南側の石垣  
 
  主郭北東側の石垣   主郭  
 
  主郭の礎石   主郭からの眺望  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
山口・岩国 (2024.03.07~2024.03.08)  その1へ メニューへ戻る 山口・岩国 (2024.03.07~2024.03.08) その3へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.03.10