気まぐれ旅日記

- 山口・岩国 (2024.03.07~2024.03.08) その1 -

山口・岩国 (2024.03.07~2024.03.08)
 
  2024年の百名城巡り始めとして、ニューヨーク・タイムズ紙で「2024年に行くべき52カ所」で世界各地の旅行先の中で3番目に選ばれた山口市を訪問することとしました。
朝5時前に自宅を出発し、久々の長距離運転で結構疲れましたがなんとか無事に到着しました。でも。やっぱり新幹線とレンタカーのほうが移動時間も短く楽そうですね。
今回は、12年前にスタンプを押し忘れた岩国城にも帰りに立ち寄り、スタンプを押す予定です。(^^;
糸米川砂防園駐車場にて  
 
山口 (1)
 
元祖ばりそば本舗 春来軒 中市店  
 
  長い時間運転をして山口に到着したので、まずはお昼ご飯を食べようと、山口のご当地グルメの"ばりそば"を"元祖ばりそば本舗 春来軒"で頂くことにしました。
見た目は長崎の皿うどんに似ていますが、皿うどんのように餡掛けではなく、太めの揚げた中華麺にたっぷり野菜が入った鶏がらベースのスープがかかっていてとてもおいしかったです。
 
 
  元祖ばりそば本舗 春来軒 中市店   ばりそば(並)  
 
山口市歴史民俗資料館  
 
  山口市歴史民俗資料館 山口市歴史民俗資料館は、山口市の歴史・民俗・考古に関する資料を展示している資料館で、百名城のスタンプを押すのと、大内氏館跡や高嶺城跡の資料を手に入れるために訪れました。
大内文化や幕末に関する資料も多く、高嶺城跡のジオラマは明日登城する予定なのでとても参考になりました。
 
 
旧山口県庁周辺  
 
  山口県庁周辺には、幕末の文久3年(1863)に長州藩が攘夷決行に際し萩から山口に拠点を移し近代城郭である山口城を築き、明治維新後は山口県庁が置かれたため、その当時の貴重な建造物がいくつか残っています。
旧山口藩庁門は山口城のもので、元治元年(1864)の第一次長州征伐で破却されましたが、明治3年(1870)に改めて建造されたもので、県指定有形文化財になっており、山口県旧県庁舎と旧県会議事堂は大正5年(1916)竣工の建物で本館と議事堂が一体で保存されている数少ない遺構で、共に国指定の重要文化財になっています。
旧山口藩庁門(山口城表門)  
 
  旧山口県庁舎   旧県会議事堂  
 
瑠璃光寺  
 
  本殿 室町時代、大内氏25代の大内義弘が現在の場所に香積寺を建立したが、応永6年(1399)に応永の乱で義弘は戦死し、義弘の弟である26代大内盛見が兄を弔うためここに五重塔の建設を開始したが、盛見自身も九州の少弐氏・大友氏との戦いで永享3年(1431)に戦死、五重塔はその後、嘉吉2年(1442)頃に完成しました。
その後、この地を支配したのは毛利氏で、関ヶ原の戦いの後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に引寺。跡地に仁保から瑠璃光寺を移築したのが今日の姿です。
40年以上前に訪れた時に見れた国宝の五重塔は美しさは日本三名塔の一つとされていますが、令和の大改修で檜皮葺屋根の全面葺き替え工事中の為、見れなかったのが残念です。
 
 
  廻廊と袴腰鐘楼   令和の大修理中の五重塔  
 
  瑠璃光寺資料館   大内弘世公之像  
 
築山跡史跡公園  
 
  築山跡は、大内教弘を築山殿とも称したことから教弘の別邸があった場所とされています。
大内氏滅亡後の築山跡は、毛利氏によって寛文6年(1666)に氷上山山王社に寄進され、江戸時代を通じて氷上山領でしたが、幕末から明治にかけて大内氏ゆかりの築山神社と八坂神社が移築され、料亭菜香亭や河村写真館が開業しました。
菜香亭は、平成8年(1996)に営業終了し、その跡地を発掘調査して現在史跡公園となっています。
築山の唯一の遺構は。北西部の高さ3mの築地跡(土塁)が残っているだけです。
築山神社  
 
  八坂神社   築地跡  
 
  建物跡   旧河村写真館  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
京都・伏見桃山~淀 (2024.01.19)  その2へ メニューへ戻る 山口・岩国 (2024.03.07~2024.03.08) その2へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.03.10