気まぐれ旅日記

- 京都・伏見桃山~淀 (2024.01.19) その2 -

桃山
 
伏見桃山城  
 
  伏見桃山城碑 伏見城は、文禄元年(1592)に豊臣秀吉が指月に築城開始したものを指月伏見城といい、文禄5年(1596)の慶長伏見地震で倒壊した後、慶長2年(1597)に木幡山に完成した城を木幡山伏見城と呼び、この城は関ヶ原の戦いの際、西軍に攻められ落城、大半は焼失しました。その後、慶長7年(1602)に徳川家康により再建されましたが、元和5年(1619)に廃城となりました。伏見桃山城というのは、後にこの地に桃が植えられ、桃山と呼ばれるようになった為です。
伏見城の花畑跡に昭和39年(1964)に「伏見桃山城キャッスルランド」という遊園地が開園し、園内に現在の模擬天守が建造されましたが、平成15年(2003)に閉園、模擬天守は市民運動により伏見のシンボルとして残されました。
 
 
  大手門   大天守・小天守  
 
伏見
 
寺田屋  
 
  寺田屋は、京都伏見の船宿で、幕末に坂本龍馬の定宿であったことでも有名です。
文久2年(1862)に、薩摩藩の尊王攘夷派藩士9名が粛清された"寺田屋事件"と慶応2年(1866)に伏見奉行所が坂本龍馬を襲撃した"寺田屋遭難"の2つの事件の舞台として知られています。
慶応4年(1868)の鳥羽・伏見の戦いで焼失し、現在の建物は明治38年(1905)に再建されたものとされており、幕末当時の敷地は現在の建物の東隣にある石碑や像が建っている場所で、この土地は、大正3年(1914)に伏見町に寄付され、現在は京都市の市有地となっています。
寺田屋  
 
  史蹟 寺田屋・坂本龍馬先生遭難の趾   寺田屋騒動記念碑と坂本龍馬像  
 
  寺田屋内部(1)   寺田屋内部(2)  
 
伏見口の戦い激戦地跡  
 
  伏見口の戦い激戦地跡碑 慶応4年(1868)1月2日にこの地(伏見京橋)に会津藩の先鋒隊約200名が上陸し、伏見御堂を宿陣とし、伏見奉行所に陣を構える幕府軍や新選組と共に新政府軍と戦いました。
これが鳥羽・伏見の戦いで、淀方面に敗走する幕府軍が町に放火したため、伏見の町は多大な被害を受け、寺田屋もこの時に焼失したそうです。
 
 
 
淀城址  
 
  淀城は、元和9年(1623)に徳川秀忠の命で松平定綱が淀藩に入部し、廃城になった伏見城の資材を転用し、二条城の天守を移築するなどして築城されたと伝えられている。
その後、石川氏、戸田氏らが城主となり、享保8年(1723)に稲葉正知が入城、以降幕末まで稲葉氏が城主を務めました。
幕末、旧幕府軍は鳥羽・伏見の戦いに敗れ、淀城に籠城しようとするが、淀藩に拒否されました、。しかし、この時の兵火で、城下町と城内の一部が焼失しました。
淀藩の廃藩に伴い淀城は廃城となり、淀城東部にあった巨椋池の干拓により本丸の一部を除いて破却されましたが、その後の保存運動により、本丸周辺が整備され、淀城跡公園となっています。
淀城址碑  
 
  本丸石垣(1)   本丸石垣(2)  
 
  櫓台   天守台  
 
おわりに
 
  伏見稲荷大社は、外国人観光客の多さにびっくりしましたが、海外の人にも魅力的なスポットなんですね。
伏見桃山城は、40年前に行った時には遊園地だったのが、遊園地が閉園したあとは、本当の城跡のようになっていて驚きました。
稲荷山の参道は、山城の登城に比べたら楽勝だったと思っていたのですが、翌日起きたら筋肉痛になっていました。今年も山城には苦しめられそうです。(^^;
伏見の酒蔵  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
京都・伏見桃山~淀 (2024.01.19)  その1へ メニューへ戻る 山口・岩国 (2024.03.07~2024.03.08) その1へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.03.10