気まぐれ旅日記

- 竹田・佐伯・臼杵・杵築 (2023.11.15~2023.11.17) その5 -

杵築
 
杵築城  
 
  杵築城は、明徳5年(1394)に、大友氏の家臣木付頼直が木付城を築き、木付氏が17代に渡って治め、その後、前田氏、杉原氏、細川氏、小笠原氏と続き、正保2年(1645)に松平英親が城主となり明治まで松平氏が治めました。
慶長20年(1615)に一国一城令が発せられると、台山の主郭部は破却され、城郭機能は台山北麓の居館に移されました。
正徳2年(1712)、幕府の朱印状に"木付"と書くべきところが"杵築"と記されていたため、幕府に伺いを立て"杵築"と表記するようになったそうです。
現在の模擬天守は昭和45年(1970)に建てられたものです。
杵築城登り口  
 
  本丸の門   城山公園石造物群  
 
  木付城址碑   模擬天守  
 
  模擬天守からの杵築市街地   杵築大橋からの杵築城全景  
 
きつき城下町資料館  
 
  きつき城下町資料館は、杵築の城下町全体を歴史公園としてとらえ、その中核的機能を果たすための資料館の構想のもとに平成5年(1993)5月に開館した資料館で、南台と北台の高台に武家屋敷があり、間の谷あいに商人の町がある独特な町並みでの武家や商人の暮らしぶりなどを紹介しています。
 
 
  きつき城下町資料館   資料館内部  
 
中根邸  
 
  中根邸 中根邸は三河国出身の中根長兵衛末治が杵築藩主能見松平四代重勝に仕え、500石をもらい受け、南台入り口に屋敷をいただいたもので、現存のものは文久2年(1862)に中根家九代家老中根源右衛門が建築した隠居宅といわれています。この屋敷は、"家老丁"に残る唯一の家老屋敷だそうです。
 
 
大原邸  
 
  大原邸は、江戸時代末期から明治になるまで、杵築藩の重臣を務めた大原氏の邸宅で、建築年代は不詳ですが、19世紀中頃と推定されています。
立派な観音開きの長屋門をくぐると、堂々たる茅葺屋根の主屋が現れ、玄関からも格式の高さが伺えますし、庭は優雅な回遊式庭園になっており、杵築を代表する武家屋敷と言われています。
 
 
  大原邸   大原邸庭園  
 
能見邸・甘味処 台の茶屋  
 
  能見家は、杵築藩主である松平家の出身地である三河国能見を姓に取り、5代藩主親盈の九男幸乃丞が初代という格式ある家柄で、能見邸は、建築年代は特定されていませんがその建築様式などから幕末期のものと推測されています。
平成20年(2008)から2年かけて大規模改修が行われて建築当初の姿がよみがえり、土産物販売や喫茶のコーナーが設けられており、ちょうどお昼ということもあってここにある"甘味処 台の茶屋"でお昼を頂きました。
 
 
  能見邸   松花堂弁当  
 
磯矢邸  
 
  この屋敷は、宝暦(1751~1763)の頃、安西源兵衛が住んでいましたが、寛政の大火(1800)の後、御用屋敷である楽寿亭の一部に組み込まれました。楽寿亭は、文政7年(1824)に廃止されましたが、その後、再び武家屋敷になり、文献調査で加藤与五右衛門(200石)の屋敷だったということがわかっています。
平成6年に磯矢昭三氏から寄贈を受けたことから、磯矢邸とよばれているそうです。
 
 
  磯矢邸   磯矢邸庭園  
 
おわりに
 
  天気予報では二日目から雨との事でしたが、深夜に少し降っただけで、昼間はいい天気で助かりました。
今回は観光地としては結構マイナーな場所でしたが、日本人より外国人の観光客が多いのにびっくりしました。
外国の方に日本のいいところを改めて教えてもらったみたいな感じですね。
今年の旅日記はこれが恐らく最後だと思いますが、来年も様々な場所を訪れて新しい発見があるといいなと思います。
杵築・酢屋の坂  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
竹田・佐伯・臼杵・杵築 (2023.11.15~2023.11.17)  その4へ メニューへ戻る 京都・伏見桃山~淀 (2024.01.19) その1へ
Copyright © 2023-2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.01.21