気まぐれ旅日記

- 竹田・佐伯・臼杵・杵築 (2023.11.15~2023.11.17) その4 -

大分
 
府内城址  
 
  この日は大分市内に泊まるのですが、チェックインまで時間があったので今年4月にも訪れた府内城址を再び訪れてみました。
今年7月の大雨で土塀が崩落して、復旧工事を行っているところでしたが、地球温暖化の影響か、近年の雨は線状降水帯の発生などものすごい勢いですので、各地の城跡でも被害が出ていて心配ですね。
西之丸隅櫓  
 
  大手門   人質櫓と天守台  
 
  廊下橋   崩落した土塀  
 
与一  
 
  "りゅうきゅう"は、元々は漁師の賄いで、魚をさばいた時に出る切れ端や余った刺身を醤油や味醂などで作るタレに漬け込んだ大分の郷土料理です。これをご飯に乗せて丼にしたのが"りゅうきゅう丼"で、前回大分に来た時には食べれなかったので今回は是非食べたいと思い、一説には"りゅうきゅう丼"の発祥の店とも言われている"与一"を訪れました。
甘めのタレに使った魚と酢飯のバランスが絶妙で美味しかったです。
 
 
  与一   りゅうきゅう丼  
 
日出
 
日出町歴史資料館・帆足萬里記念館  
 
  日出町歴史資料館・帆足萬里記念館 日出町歴史資料館及び日出町帆足萬里記念館は郷土の歴史・文化に関する資料や郷土の先哲に関する資料や郷土先哲に関する資料並びにその情報発信の拠点施設として平成28年(2016)に開館した施設です。
日出町歴史資料館には、日出藩主・木下氏が豊臣秀吉より拝領された「豊臣印章」や、縄文時代の遺跡である早水台遺跡の出土品など、日出町の歴史資料を多数展示しており、日出町帆足萬里記念館には、"豊後の三賢"の一人で江戸時代後期に儒学者・政治家として大いに手腕をふるった、帆足萬里(1778~1852)の著書や写本などが展示されています。
 
 
日出城址  
 
  日出城は、関ヶ原の戦いでの功績により、豊後国日出3万石に封じられた日出藩初代藩主・木下延俊が、慶長6年(1601)に築城に取りかかり、翌年の慶長7年(1602)8月には大方の普請ができた城で、城の縄張りは義兄・細川忠興が行い、石垣の構築は家臣で築城の名手・穴生理右衛門が野面積みで築き、木材は鹿鳴越の木材を用いたといわれています。
明治に至るまで木下氏の居城でしたが、明治7年(1874)の廃城令により、廃城処分になり建物は破却や転売されました。
裏門櫓が平成22年(2010)に二の丸に移築復元され、鬼門櫓が平成25年(2013)に現在の日出町歴史資料館の敷地内に移築復元されました。
鬼門櫓  
 
  暘谷城趾碑と大手虎口跡   本丸空堀と鬼門櫓  
 
  移築裏門櫓   搦手門前の土橋から見た堀と天守台  
 
  時鐘   天守台  
 
  望海楼跡石垣(1)   望海楼跡石垣(2)  
 
致道館  
 
  致道館は安政5年(1858)、日出藩15代藩主木下俊程の命により日出城二ノ丸に創立された日出藩の藩校です。
致道館では、8歳以上の藩子弟に読書・習礼・漢学を課し、学神として孔子を仰ぎました。
明治時代を迎え、日出藩の廃藩とともに致道館は閉校となり、暘谷女学校、杵築区裁判所日出出張所、日出町役場、帆足記念図書館等に転用され、昭和25年(1950)に日出中学校の建設に伴い致道館を解体、翌2年に帆足萬里没後100年記念事業の一つとして講堂と正門が現在地に移築されました。
大分県下で唯一現存する藩校の建物である致道館は、平成23年(2011)から平成の大修理を行い、往時の藩校の姿を伝えています。
致道館  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
竹田・佐伯・臼杵・杵築 (2023.11.15~2023.11.17)  その3へ メニューへ戻る 竹田・佐伯・臼杵・杵築 (2023.11.15~2023.11.17) その5へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.11.19