気まぐれ旅日記
- 竹田・佐伯・臼杵・杵築 (2023.11.15~2023.11.17) その3 -
臼杵 (2) | ||||
● | 稲葉家下屋敷・旧平井家住宅 | |||
稲葉家下屋敷(旧稲葉家別邸)は、廃藩置県に伴って東京へ移住した旧藩主・稲葉家の臼杵対在所として明治35年(1902)に建築されたもので、江戸時代には臼杵城の三の丸にあたる場所で、近代の建築ですが武家屋敷の様式を色濃くとどめています。 旧平井家住宅は、安政6年(1859)に建てられたとみられている武家住宅で、江戸時代には上級藩士の居宅として使用されていたものです。 |
||||
● | 二王座歴史の道 | |||
二王座は、阿蘇山の火山灰が固まってできた凝灰岩の丘で、あちこちの岩を削り取って道を通し、狭い路地のいたるところにどっしりとした量感溢れる門構えの武家屋敷跡、白壁の土蔵や宗派の異なる歴史ある寺院が軒を連ね、城下町特有の面影を残した地域で、平成5年(1993)に国の都市景観100選にも選ばれています。 古く祇園社の門として仁王門があったことから、現在は二王座を呼ばれるようになったと言われているそうです。 |
||||
● | 臼杵石仏 | |||
臼杵石仏は、平安時代後期から鎌倉時代の作とされる摩崖仏で、昭和27年(1952)に国の特別史跡に指定され、平成7年(1995)には、磨崖仏として日本初、彫刻として九州初の国宝に指定されました。 臼杵石仏ホキ石仏第1群、同第2群、山王山石仏、古園石仏は全4群に分かれていて、当初59体が国宝に指定されましたが、平成29年(2017)に古園石仏群の手前右側の岩壁に刻まれた2体の"金剛力士立像"が国宝に追加指定され、これにより国宝の数は合計で61体となりました。 摩崖仏の規模と数量、彫刻の質の高さにおいて日本を代表する石仏群で見ごたえは十分ですね。 |
||||
1 | ||||
● | 満月寺 | |||
この地には多くの寺があり、祇陀院・療病院・施薬院・安養院・快楽院の5院と、河口坊・悟楽坊・岡坊・南坊・谷坊・東坊の6坊など、無数の小さなお堂があり、それらを総称して紫雲山満月寺と呼んでいました。 この満月寺は、大友宗麟により永禄5年(1562)頃に焼かれ、その後復興できずにいましたが、昭和25年(1950)に現在の本堂が祇陀院跡に再建されました。 鎌倉後期~室町時代作とされる金剛力士像や、密教の僧、隆尊が正和4年(1315)に造立した五重塔、13世紀後半に建立されたとされ国の重要文化財に指定されている宝篋印塔、真名野長者夫妻像、蓮城法師像などの石仏や石塔などを見ることが出来ます。 |
||||
Photo by PowerShot SX740 HS | ||||
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2023.11.19 |