気まぐれ旅日記

- 竹田・佐伯・臼杵・杵築 (2023.11.15~2023.11.17) その2 -

佐伯
 
佐伯市歴史資料館  
 
  佐伯市のほうに移動し、佐伯城に登城前に佐伯市歴史資料館に立ち寄り、佐伯城に関する情報収集と続100名城のスタンプの押印をしました。
佐伯城の模型が展示されていて、登城するにあたって見所のチェックなどが出来たので、よかったです。
また、資料館の外には、毛利家13代当主・毛利高範子爵の一家が明治26年(1893)から明治40年(1907)まで暮らした屋敷の一部が毛利家御居間として修復展示されています。
 
 
  佐伯市歴史資料館   毛利家御居間  
 
佐伯城跡  
 
  佐伯城は、関ヶ原の戦いで東軍に味方した毛利高政が2万石を与えられ、前領主佐伯氏の旧居城であった栂牟礼城に入城しましたが、栂牟礼城は険阻な山城で、平時の統治には不便であったため、慶長7年(1602)から八幡山で新城の築城を開始し、慶長11年(1606)にほぼ完成しましたが、元和3年(1617)に二の丸より失火し本丸と天守を焼失しました。
寛永14年(1637)、3代高尚のときに麓に三の丸を増築し、居館が移されて以降は、山上の本丸・二の丸などは放置され荒廃してしまいましたが、、宝永6年(1709)に6代高慶によって天守以外の建物が復興、修復されています。
明治4年(1871)に、廃城となり建物は撤去されました。
三の丸櫓門  
 
  西の丸   西の丸と二の丸間の虎口跡  
 
  二の丸と本丸の石垣   二の丸と本丸を繋ぐ廊下橋跡  
 
  本丸天守台   北の丸門跡  
 
  北の丸跡   城跡から見る佐伯市街  
 
臼杵 (1)
 
臼杵城跡  
 
  臼杵城全景 臼杵城は弘治2年(1556)、大友宗麟によって建てられた城で、臼杵城が築かれた丹生島は、文字通り元々は臼杵湾に浮かぶ島で、守りの堅いその地の利を活かして、この地を城郭にし、周囲の干潟を干拓して城下としました。
大友氏改易後は、福原直高、太田一吉と城主が替わり、慶長5年(1600)の関が原合戦後、稲葉氏が臼杵藩5万石余の主として、臼杵城に入り、以後、明治維新まで臼杵藩は稲葉氏によって支配されました。
明治新政府の廃城令により卯寅口門脇櫓、畳櫓以外の建物はすべて破壊されましたが、平成13年(2001)に大門櫓が復元されました。
 
 
  古橋口と鐙坂   畳櫓  
 
  井楼櫓石垣   大門櫓  
 
  臼杵護国神社(二の丸居館跡)   鉄門桝形石垣  
 
  天守櫓跡   卯虎口門脇櫓  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
竹田・佐伯・臼杵・杵築 (2023.11.15~2023.11.17)  その1へ メニューへ戻る 竹田・佐伯・臼杵・杵築 (2023.11.15~2023.11.17) その3へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.11.19