気まぐれ旅日記

- 敦賀・三方五湖・美浜 (2023.11.01~2023.11.02) その3 -

美浜
 
准藩士屋敷跡  
 
  准藩士屋敷跡 元治元年(1864)に筑波山で挙兵した水戸藩内外の尊王攘夷派によって起こされた天狗党の乱は、越前国敦賀で降伏し、水戸天狗党の党員の多くは処刑されましたが、死罪を逃れた135名が小浜藩預かりとなりました。
小浜藩はこの地に准藩士屋敷を新築し、罪人や浪人ではなく准藩士格として扱ったそうです。
 
 
若狭国吉城歴史資料館(旧田辺半太夫家住宅)  
 
  続100名城のスタンプを押印するために若狭国吉城歴史資料館に立ち寄りました。
この建物の主屋部は、江戸時代後期に現在の美浜町佐田に建てられた田辺家の大庄屋屋敷で、座敷部は小浜藩の佐柿町奉行所の座敷を明治維新後に移築したものと伝えられています。この建物を平成21年(2009)に佐柿町奉行所跡の地に移築したものです。
国吉城と佐柿に関する資料が展示されており、国吉城を見学する前に見ておくといいですね。
若狭国吉城歴史資料館(旧田辺半太夫家住宅)  
 
国吉城城主居館跡  
 
  国吉城の南西麓付近の谷筋に開削された段状の平地があり、古くから城主と家臣の屋敷跡ではないかと言われていたが、平成13年(2001)と平成14年(2002)の発掘調査により、土塁や石垣、石組みの溝、建物の礎石が発掘され、平成16年(2004)には、居館跡の正面に大規模な石垣が発見されました。
これらは16世紀末から17世紀初めに築かれたとみられており、江戸時代に入ってからも、しばらくは城としての機能をもっていたと考えられています。
 
 
  城主居館跡礎石建物群   城主居館跡中段石垣  
 
国吉城跡  
 
  若狭国吉城碑 国吉城は、若狭国守護大名の武田氏重臣であった粟屋勝久が弘治2年(1556)に築き、越前国の朝倉氏の度重なる来襲に対して籠城戦などで守り抜きました。粟屋勝久は元亀元年(1570)、越前攻めで出陣してきた織田信長・徳川家康連合軍を国吉城に迎い入れ、その際、織田信長は長年にわたる勝久の戦いぶりを賞賛したと伝えられています。
その後、天正11年(1583)に豊臣秀吉の家臣木村定光が城主となりましたが、江戸時代初期に廃城となりました。
麓の居館部から九十九折りの山道を登ると、中腹に二ノ丸、山頂に本丸があり、本丸の北西の尾根は5つの曲輪が階段状に連なる連郭式構造で、随所に石垣や土塁、堀切などの遺構を見ることが出来ます。
 
 
  登城口の獣除け柵   伝二ノ丸跡の土塁  
 
  伝二ノ丸跡の食違虎口   本丸下帯曲輪段石垣  
 
  本丸下北側堀切   連郭曲輪群  
 
  本丸北西虎口跡   本丸 国吉城址碑  
 
  本丸南隅櫓台   本丸から見る若狭湾  
 
おわりに
 
  天候に恵まれて快適な旅行でしたが、やはり山城に登るのは汗だくでとても辛いですね。
最近は熊の被害のニュースが多いですし、山城に行くと熊の目撃情報などを目にすることもあって一人で登るのは少し不安ですが、今回出会った野生動物は鹿と猿でした。
若狭方面は、学生のころなど海水浴などでよく来ていましたが、今回久々に来てみて結構見所があるなと思いました。
まだまだ知られていないので北陸新幹線が延伸されれば、多くの観光客が訪れるかもしれませんね。
敦賀駅交流施設オルパークの入口  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
敦賀・三方五湖・美浜 (2023.11.01~2023.11.02)  その2へ メニューへ戻る 竹田・佐伯・臼杵・杵築 (2023.11.15~2023.11.17) その1へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.11.19