気まぐれ旅日記

- 唐津・柳川・久留米・大宰府 (2023.10.17~2023.10.19) その3 -

柳川 (2)
 
楠川  
 
  柳川での昼食は、名物のうなぎを頂こうと、御花のすぐ近くにある"楠川"にはいりました。
柳川と言えば"柳川鍋"かなと思っていたのですが、実際に柳川を散策してみると、うなぎ屋さんはたくさんありますが、"柳川鍋"を出してるところはかなり少ないようです。
お堀の川下りの舟を見ながら"せいろむし"を頂きましたが、とても美味しかったです。
 
 
  楠川   うなぎせいろむし(並)  
 
久留米
 
久留米城跡  
 
  天正15年(1587)、豊臣秀吉の九州平定後に毛利秀包がこの地にあった篠原城と称した砦程度のものを織豊期城郭への大改築を行ったのが久留米城の始まりで、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、筑後国には田中吉政が32万5千石で封じられ柳川城を本城とし、久留米城は柳川城の支城とし二男の吉信を城主としましたが、慶長20年(1615)の一国一城令により一時廃城となりました。
元和7年(1621)に、筑後国北半に有馬豊が21万石で封じられ、荒れ果てた久留米城を大規模に拡張し、元禄4年(1691)にようやく完成し、以降明治維新まで有馬氏の居城でした。
現在は本丸御殿跡に篠山神社が建造され、本丸内に有馬記念館と東郷記念館が建っています。
冠木御門跡  
 
  久留米城本丸址碑   篠山神社(本丸御殿跡)  
 
  本丸石垣   蜜柑丸から望む月見櫓跡  
 
久留米らーめん道 麺志 本店  
 
  久留米に来たら久留米ラーメンを食べようと思ってたので、夕食にホテル近くの"久留米らーめん道 麺志 本店"に行って見ました。
人気店のようで、少し並ばなければなりませんでしたが、"らーめん道"を食べることが出来ました。シンプルな豚骨スープでとても美味しかったです。
 
 
  久留米らーめん道 麺志 本店   らーめん道  
 
基山
 
基肄城跡  
 
  基肄(椽)城跡碑 基肄城は、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した後、大和朝廷が大宰府など九州北部の防衛のために築いた古代朝鮮式山城で、天智天皇4年(665)に大野城とともに築いたことが日本書紀に記載され、城郭の建設を担当したのはいずれも亡命百済人で、憶礼福留と四比福夫とされています。
昭和12年(1937)に国史跡に、昭和29年(1954)には国の特別史跡に指定され、発掘調査では、約40棟の礎石建物跡や城門跡・土塁跡などが確認され、平成27年(2015)に石垣の保存修理が行われた水門遺構などを見ることが出来ます。
 
 
  基山展望台からの展望   基肄城大礎石  
 
  いものがんぎ   基山山頂  
 
  天智天皇欽仰之碑   水門跡  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
唐津・柳川・久留米・大宰府 (2023.10.17~2023.10.19) その2へ メニューへ戻る 唐津・柳川・久留米・大宰府 (2023.10.17~2023.10.19) その4へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.10.22