気まぐれ旅日記

- 唐津・柳川・久留米・大宰府 (2023.10.17~2023.10.19) その2 -

唐津
 
旧高取邸  
 
  名護屋城跡を後にして、唐津のほうに移動し、まずは"旧高取邸"を見学しました。
"旧高取邸"は、杵島炭鉱などの炭鉱主として知られる高取伊好の邸宅で、広大な敷地に2棟の建物が建っており、平成6年(1994)から平成7年(1995)の国の近代和風建築総合調査でその重要性が認められ、平成10年(1998)に国の重要文化財に指定されました。和風の建築ですが、洋間もあり、邸宅内に能舞台を設けるなど独特のつくりで、調度品や杉戸絵、欄間なども見ごたえあります。
 
 
  旧高取邸(1)   旧高取邸(2)  
 
唐津城祉  
 
  文禄4年(1595)にこの地に封ぜられた寺沢広高は、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは東軍方につき、肥後国天草郡4万石を加増され12万3千石の外様大名となり、慶長7年(1602年)より唐津城の本格的な築城を行い、慶長13年(1608年)に完成しました。
その後、大久保氏・松平氏・土井氏・水野氏・小笠原氏と藩主がかわり、明治4年(1871)の廃藩置県で廃城となり解体され、明治10年(1877)に舞鶴公園として解放されました。
昭和41年(1966)に文化観光施設として5層5階の模擬天守が築かれ、門・櫓も同時に再建され、その後も櫓などが再建され現在に至っています。
唐津城址碑  
 
  天守   化粧櫓  
 
  櫓門   天守から見た虹の松原  
 
  総締門跡   唐津城全景  
 
柳川 (1)
 
柳川城跡  
 
  柳川城跡碑 柳川城は、永禄年間(1558~1570)に蒲池鑑盛により築城されたとされ、その子、鎮漣の時、龍造寺隆信の謀略によって下蒲池氏は滅亡し、隆信は柳川城に鍋島信生、ついで龍造寺家晴をおきました。
天正15年(1587)、豊臣秀吉の九州平定後、立花宗茂が入城し、本格的な城郭整備にとりかかりましたが、関ヶ原の戦いで西軍にくみしたため改易され、その後入城した田中吉政が天守を備えた本格的な近世城郭が築かれたとされます。
田中家が断絶後に立花宗茂が柳川藩主として返り咲き、明治維新まで立花家が治めました。
明治5年(1872)に失火により天守などが焼失し、現在は城堀の四隅に建てられた標石とわずかに石垣が残るだけです。
 
 
  本丸   本丸石垣と石段  
 
柳川川下り  
 
  柳川市は"水郷柳川"としても有名で、柳川城の城下に網目のように掘割が張り巡らされています。
これらのお堀を巡るのが、"柳川川下り"で多くの観光客が小舟に乗って、船頭さんの楽しいお話を聞きながらお堀巡りをしていました。
 
 
  くもで網   柳川川下り  
 
柳川藩主立花邸 御花  
 
  御花は、元禄10年(1697)に柳川城の西方に藩主別邸として造営され、柳川城から奥機能が移転して、「御花畠」と命名されました。
明治以降も増改築が繰り返され、明治43年(1910)に建築された迎賓館「西洋館」とそれに続く本館、日本庭園である「松濤園」が現存しています。
昭和58年(1978)に庭園の西半分が"松濤園"として国の名勝に指定され、平成23年(2011)に東半分が追加指定され、指定名勝を立花氏庭園」に改めました。
大広間と御居間に面した庭園"松濤園"は明治期に入って整えられた近代和風庭園で見ごたえは十分です。
立花邸全景  
 
  さげもんと雛人形   大廣間  
 
  松濤園(1)   松濤園(2)  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
唐津・柳川・久留米・大宰府 (2023.10.17~2023.10.19) その1へ メニューへ戻る 唐津・柳川・久留米・大宰府 (2023.10.17~2023.10.19) その3へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.10.22