気まぐれ旅日記

- 唐津・柳川・久留米・大宰府 (2023.10.17~2023.10.19) その1 -

唐津・柳川・久留米・大宰府 (2023.10.17~2023.10.19)
 
  今回で、佐賀と福岡の百名城登城を完了したいと思います。
天候にも恵まれて、ようやく気温も快適な状態になってきたので、お城とおいしい食べ物を楽しみにゆっくり巡りたいと思います。
ANA421 B777-200(JA743A)  
 
呼子~名護屋
 
いか活き造り 漁火  
 
  まずは、唐津に来たからには呼子のイカは食べないといけないと思い"いか活き造り 漁火"を訪れました。
"イカ活き造りコース"を頼みましたが、さすがに新鮮なイカはとても美味しかったですし、イカ焼売や活き造りを食べた後のゲソの部分を天麩羅にしてもらうのですが、これらも美味しかったです。
 
 
  いか活き造り 漁火   イカ活き造り  
 
佐賀県立名護屋城博物館  
 
  佐賀県立名護屋城博物館外観 佐賀県立名護屋城博物館は、平成5年(1993)に特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」の保存整備事業と、文禄・慶長の役及び日本列島と朝鮮半島との長い交流の歴史を調査・研究・展示紹介し、日韓の学術・文化の交流拠点となることを目的としてに開館した施設です。
このような立派な施設が無料で見学できるのは素晴らしいですね。
 
 
  安宅船と亀甲船   黄金の茶室  
 
木下延俊陣跡  
 
  "佐賀県立名護屋城博物館"の裏にある"木下延俊陣跡"を見学しました。
名護屋城跡の周りには、朝鮮出兵の為に多くの大名の陣屋跡があるのですが、その多くは立札だけで痕跡見れなかったり、私有地で見学できないものなので、数少ない見学できる陣屋跡と言えるでしょう。
木下延俊は、豊臣秀吉の正室おねの兄である木下家定の三男で、秀吉の信頼も厚く名護屋城の大手口近くに陣を構えました。石垣や石塁に囲まれた陣跡に御殿や茶室などを備えていたようです。
 
 
  石塁と玉砂利   石敷  
 
名護屋城跡  
 
  名護屋城は、天正18年(1590)の小田原征伐で天下統一を果たした豊臣秀吉は、天正19年(1591)8月に「唐入り」を全国に告げ、名護屋城の築城を命じました。
築城に際し、縄張りを黒田孝高、そして黒田長政、加藤清正、小西行長、寺沢広高らが普請奉行となり、九州の諸大名を中心に動員し、突貫工事で8か月後の文禄元年(1592)3月に完成し、その規模は当時の城郭では大坂城に次ぐ広壮なものだったそうです。
文禄・慶長の役の2度の朝鮮出兵が行われましたが、秀吉の没後、全軍撤収し名護屋城はその役割を終えました。
関ヶ原の戦い後、この地は寺沢広高の領地となり、広高は名護屋城を解体し、唐津城を築城しました。
大手口  
 
  東出丸櫓台   本丸大手門跡  
 
  本丸   天守台  
 
  遊撃丸   山里口  
 
前田利家陣跡  
 
  "道の駅 桃山天下市"の第2駐車場からすぐのところに"前田利家陣跡"があります。
名護屋城周辺の大名陣屋のなかでも最大級の陣屋で、山上の曲輪群と平地の居館部にわかれており、石垣で囲まれた内桝形の虎口などを見ることが出来ました。
 
 
  内桝形の虎口   土塁跡  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
平戸・佐世保・長崎 (2023.09.26~2023.09.28) その3へ メニューへ戻る 唐津・柳川・久留米・大宰府 (2023.10.17~2023.10.19) その2へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.10.22