気まぐれ旅日記

- 平戸・佐世保・長崎 (2023.09.26~2023.09.28) その2 -

大村
 
玖島城跡  
 
  板敷櫓 時間が余ったので、長崎へ移動する途中、大村の玖島城跡に立ち寄りました。
玖島城は、鎌倉時代からこの地の地頭として領有してきた大村氏の居城で、慶長3年(1598)の豊臣秀吉の死後、政情不安に備えて大村喜前により築城開始され、翌年には早くも三城城から居城を移しました。
江戸幕府開府後も明治維新まで大村藩として存続し、城はその藩庁としての役割を果たしましたが、明治維新後の明治4年(1871)に廃城となり、建造物はすべて破却されました。
明治17年1(884)、本丸跡に大村氏歴代を祀る大村神社が建立され、平成4年(1992)には板敷櫓が再建されたそうです。
 
 
  大手門跡   史跡玖島城跡碑  
 
  虎口門跡   本丸跡(大村神社)  
 
長崎
 
元祖茶碗むし 吉宗 浜町本店  
 
  以前、テレビ番組で、長崎にはどんぶりサイズの大きな茶碗蒸しがあるというのを見ていたのですが、泊まったホテルから近いところに"元祖茶碗むし 吉宗 浜町本店"があるのを発見し、さっそく食べることにしました。
茶碗蒸しと蒸寿しが一対となった夫婦蒸しが基本ということで、それらがセットになった"御一人前"を頼みましたが、とてもおいしかったです。
 
 
  元祖茶碗むし 吉宗 浜町本店   御一人前(茶碗むし・蒸寿し揃)  
 
軍艦島デジタルミュージアム  
 
  2015年7月に世界遺産登録された軍艦島は、最盛期には約5300人の人々が暮らし、世界一の人口密度を誇りましたが、エネルギー政策により、エネルギーの需要が石炭から石油へ移ったことで出炭量も人口も減少し、昭和49年(1974)に閉山、無人島となりました。
しかし軍艦島には、閉山までの人々の暮らしや文化、そして日本の経済成長を支えた産業があり、それらをデジタル技術を使って見ることが出来るのが"軍艦島デジタルミュージアム"です。
軍艦島上陸ツアーの受付をここで行い、ツアー前に見学し、解説を受けて桟橋に向かいました。
軍艦島デジタルミュージアム  
 
軍艦島上陸ツアー  
 
  JUPITER 長崎港から約18kmの沖合にある"端島"では1810年頃に石炭が発見され、佐賀藩が小規模な採炭をしていましたが、明治23年(1890)に三菱の経営となり、本格的な海底炭鉱として操業が開始、岸壁に周囲を囲れた島には鉄筋コンクリート造の高層集合住宅が多く建設され、島の外観が軍艦"土佐"に似ていることから"軍艦島"と呼ばれるようになったそうです。
世界遺産に登録されましたが、建物の崩壊を防ぐことは難しく、今のままでは全て倒壊してしまうかもしれません。
しかしここは、明治以降の最先端の土木・建設技術の痕跡を見ることができる貴重な場所だと思います。
 
 
  軍艦島全景(東側)   軍艦島全景(西側)  
 
  貯炭ベルトコンベアー   第1見学広場から北側  
 
  総合事務所・第二竪坑入坑桟橋跡   天川の護岸  
 
  30号棟アパート   30号棟アパート・31号棟アパート  
 
おわりに
 
  最後に、2003年の長崎旅行の時も訪れた"四海楼"で、細麺の皿うどん、"炒麺"を食べました。
日本本土四極巡りもようやく達成ですが、百名城・続百名城巡りはようやく半分を超えたところでまだまだ頑張らなければいけません。
今回は、"軍艦島"を見学できたことが、とてもよかったです。朽ち果てていく建物群をいつまで今のように見れるかわかりませんが、その歴史から見ても世界遺産にふさわしい場所だと感じました。
炒麺  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
平戸・佐世保・長崎 (2023.09.26~2023.09.28)  その2へ メニューへ戻る 唐津・柳川・久留米・大宰府 (2023.10.17~2023.10.19) その1
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.10.22