気まぐれ旅日記
- 平戸・佐世保・長崎 (2023.09.26~2023.09.28) その1 -
平戸・佐世保・長崎 (2023.09.26~2023.09.28) | ||||
1週間前まで長崎県は線状降水帯による水害が発生していたので、今回の旅行はどうなるかと心配していたのですが、数日前から天気も回復し、大丈夫なようでホッとしました。 今回は、百名城は1か所のみで、"日本本土四極制覇"と軍艦島に行くのがメインイベントとなっており、とても楽しみにしています。 |
||||
平戸 | ||||
● | たびら平戸口駅 | |||
まずは、平戸城に向かう途中、日本最西端の駅である"たびら平戸口駅"に立ち寄りました。 "最西端の駅訪問証明書"を入手したあと、駅にあるちゃんぽん屋さんでお昼を食べようと予定していたのですが、「民宿が忙しい為お休みします」との張り紙が...。お腹を空かせたまま、平戸城に向かうことにします。(^^; |
||||
● | 平戸城 | |||
平戸城は松浦郡と壱岐国の領主となった松浦鎮信により、慶長4年(1599)に日之嶽に築城を開始しましたが、完成間際の慶長18年(1613)に大半を焼失し、その後、再建されませんでした。 その後、第4代藩主松浦重信が隠居後の元禄16年(1703)に幕府から再築城の許可を得て、元禄17年(1704)から5代藩主松浦棟により山鹿流築城法のもと築かれた平山城です。 明治4年(1871)の廃城令により北虎口門と狸櫓を残し、城の建物は解体されましたが、昭和37年(1962)に模擬天守及び復興の見奏櫓、乾櫓、地蔵坂櫓、懐柔櫓が建てられ、現在の姿になっています。 本丸からの眺めは素晴らしかったです。 |
||||
● | 松浦史料博物館 | |||
松浦史料博物館は、鎌倉時代から続き、平戸をはじめ壱岐など長崎県北部を治めた、平戸松浦家に関する史料を公開している博物館で、建物は、明治26年(1893)に松浦家の私邸として建てられた"鶴ヶ峯邸"を利用しています。 展示品はなかなか見ごたえがあり、貴重なものでした。また、高台にあるので、平戸市街や平戸城の眺めがとてもよかったです。 |
||||
● | 海鮮めし処 あまちゃん | |||
"たびら平戸口駅"で食べれなかった昼食をようやく平戸市観光案内所の前にあった"海鮮めし処 あまちゃん"で食べることが出来ました。 当日のお勧めの魚の唐揚げと刺身が盛りだくさんの"あまちゃん定食"を頂きましたが、とてもボリュームがあって、お腹いっぱいになりました。 | ||||
● | オランダ商館通り | |||
オランダ商館通りには、平戸オランダ商館をはじめ、オランダ埠頭やオランダ塀、オランダ井戸など平戸が慶長14年(1609)に江戸幕府から貿易許可を受けた東インド会社の東アジアにおける貿易拠点だったころの史跡を見れます。 オランダ商館は、寛永17年(1640)に倉庫にキリスト生誕にちなむ西暦の年号が示されていた事で、当時の禁教令の下、全ての建物の破壊が命じられ、寛永18年(1641)に長崎の出島に商館が移転し、平戸オランダ商館は幕を閉じました。 大正11年(1922)に"平戸和蘭商館跡"として国の史跡に指定され、現在、オランダ商館の建物復元、環境整備を進めているそうです。 |
||||
Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2023.09.30 |