気まぐれ旅日記

- 知覧・鹿児島・志布志・都城 (2023.08.01~2023.08.03) その5 -

都城
 
城山公園(都之城跡)  
 
  都之城は、天授元年/永和元年(1375)に島津氏の支族である北郷氏(都城島津氏)第2代当主北郷義久が築城し、以後北郷氏の本城となった城で、"庄内十二外城"と呼ばれる支城群を備え、都城盆地全体を守る構えとなっており、後の都城の地名の由来となりました。
伊集院氏が支配していた慶長4年(1599)には"庄内の乱"の舞台となり、乱後は再び北郷氏支配となるが、元和元年(1615)の一国一城令により廃城となり、北郷氏は現在の都城市役所敷地内にあった領主館に移りました。
現在の城址は城山公園として整備され、本丸跡には城郭風建築の都城歴史資料館が建てられています。
城山大手門  
 
  都城(鶴丸城)跡碑   本丸虎口  
 
  門跡   建物跡  
 
  都城歴史資料館   仁王像などの石像群  
 
都城島津邸  
 
  剣道場 都城で生まれた島津家は、鹿児島県出水に移りましたが、その後、分家の北郷氏が都城を治め、江戸時代に入ると本家の命により島津姓を名乗り都城島津氏となります。
その都城島津家が明治12年(1879)以降に住んだ邸宅が、この都城島津邸で敷地内に、国登録有形文化財に登録されている御門・本宅・石蔵・外蔵・剣道場のほか、都城島津家の史料を保存・展示する都城島津伝承館などがあります。
本宅には昭和48年(1973)に昭和天皇皇后両陛下が宿泊され、両陛下が宿泊された部屋や浴室、休憩室やご使用になった道具類が保存されています。
見学が終わった時に雨が降ってきたので、雨宿りを兼ねて石蔵にあるカフェで野菜尽くしのランチを頂きました。
 
 
  石蔵   都城島津伝承館  
 
  都城島津邸・本宅   都城島津邸・日本庭園  
 
祝吉御所跡・島津家発祥之地  
 
  都城には、平安時代末期に荘園として島津荘があり、文治元年(1185)に平家を滅ぼした源頼朝は島津荘の下司職に惟宗忠久を任命しました。
その後、忠久は日向・大隅・薩摩3か国の守護と島津荘の地頭となり、地頭となった忠久が都城の祝吉に館を造り移り住んだのでこの地が祝吉御所と呼ばれ、忠久が自分の治める荘園の名称をとって島津忠久と名乗ったのが島津姓の由来とされています。
祝吉御所跡・島津家発祥之地  
 
おわりに
 
  迷走台風が沖縄・奄美方面を通過する中、天気はどうだろうか不安でしたが、時折雨が降ったものの数分で止んで、大体は晴れていたので助かりました。
最終日に志布志城の内城と松尾城に登城する予定だったのですが、天気が心配で二日目に内城に登城したので、最終日は時間が余り、急遽都城に足を延ばしました。
こういうのも一人旅なので自由がきいていいですね。
今回はお城巡り以外に、太平洋戦争時の特攻隊の遺構や資料を見る機会がありましたが、多くの若者が命を散らした戦争の悲惨さと平和の有難さを感じる旅でもありました。
鹿児島空港から見た霧島の山並み  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS  
 
知覧・鹿児島・志布志・都城 (2023.08.01~2023.08.03)  その4へ メニューへ戻る 稚内 (2023.09.13~2023.09.14) その1へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.09.15