気まぐれ旅日記

- 知覧・鹿児島・志布志・都城 (2023.08.01~2023.08.03) その2 -

知覧 (2)
 
知覧桜見亭  
 
  朝早い飛行機で鹿児島入りで、お腹も空いてきたので、知覧平和公園近くにある"知覧桜見亭"で"といのずし"という料理をを頂きました。
"といのずし"は知覧に昔から伝わる郷土料理で、鶏をまるまる使ったスープをベースにした"雑炊"のことだそうで、"ずし"とは寿司のことではなく"雑炊"が鹿児島弁でなまったときの発音だそうです。
 
 
  知覧桜見亭   といのずし  
 
指宿
 
西大山駅  
 
  日本最南端の駅、西大山駅を訪問しました。以前、最東端の駅の東根室に行ったので、せっかくなら東西南北制覇しようと思い立ち寄りました。近くにある"かいもん市場 久太郎"でお土産と一緒に証明書を手に入れることが出来ました。  
 
  西大山駅   かいもん市場 久太郎  
 
黄金の鳥居(池田湖)  
 
  黄金の鳥居と池田湖と開聞岳 池田湖と開聞岳を一望できるパワースポットということで訪れてみました。
かつて、池田湖にあった大谷金山と池田湖の竜宮伝説にちなんだ、"黄金の鳥居"と"幸せの水を吹く金豊龍"が祭られています。
残念ながら天気が悪く開聞岳に雲がかかってあまりきれいに見れませんでした。
 
 
鹿児島 (1)
 
鹿児島城跡  
 
  鹿児島城は、関ヶ原の戦いで西軍に属して敗北したのち、徳川家康の脅威に対抗するため、慶長6年(1601)に島津忠恒(家久)が築城を開始し、慶長9年(1604)に完成しました。
家康の薩摩征伐は実施されず、薩摩藩は外様大名として存続が許されたため、この城が実戦で使われることはなかったが、幕末の薩英戦争で、イギリス軍艦から奥御殿に数発砲弾を撃ち込まれました。
現在は本丸跡に鹿児島県歴史資料センター黎明館、二の丸跡には鹿児島県立図書館、鹿児島市立美術館、鹿児島県立博物館などが建っています。
また、御楼門は、令和2年(2020)に復元されました。
堀のハスの群生  
 
  御楼門   西南戦争の痕跡  
 
  御楼門から本丸への石段   鹿児島県歴史・美術センター 黎明館  
 
  天璋院篤姫像   御角櫓跡  
 
西郷隆盛像  
 
  西郷隆盛像 西郷隆盛像は、東京の上野公園のは見たことがありますが、やはり鹿児島の銅像を見ないといけませんね。
明治維新に最大級の貢献をした西郷隆盛ですが、突然職を辞めて鹿児島に帰郷し、その後、西南戦争で新政府軍と戦い敗北してこの城山の地で自刃しました。
この像は、没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけて製作し、昭和12年(1937)5月23日に完成したもので、わが国初の陸軍大将の制服姿で、城山を背景に仁王立ちしています。
 
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
知覧・鹿児島・志布志・都城 (2023.08.01~2023.08.03)  その1へ メニューへ戻る 知覧・鹿児島・志布志・都城 (2023.08.01~2023.08.03) その3へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.08.06