気まぐれ旅日記

- 飫肥・宮崎・延岡・高千穂 (2023.05.23~2023.05.25) その3 -

佐土原・西都
 
佐土原城跡  
 
  宮崎市佐土原歴史資料館・鶴松館(二の丸) 佐土原城は、14世紀半ば頃、伊東氏の一族田島休助によって田島城として建てられ、応永34年(1427)頃、田島氏に代わり日向国に勢力を伸ばしていた本家筋の伊東祐賀が入城して佐土原氏を名乗り、このころから佐土原城とよばれだしました。さらに、文明12年(1480)に伊東祐国が佐土原氏の養子に入り、正式に伊東氏が田島城(佐土原城)を支配。伊東四十八城の一つに位置づけられました。
天文6年(1537)に焼失後、伊東義祐により再建されましたが、その後、島津氏に奪われ、江戸時代には薩摩藩の支藩として佐土原藩となり明治維新まで島津氏が支配しました。
現在、大手道は令和4年(2022)の台風14号の影響で通行止めですが、中の道は通行可能になっています。
 
 
  鶴松館   鶴松館内部  
 
  大手道   中の道  
 
  曲輪   本丸の桝形虎口  
 
  本丸   天守台跡  
 
都於郡城跡  
 
  都於郡城は、建武2年(1335)、日向国に下向した伊東祐持による築城で、伊東氏は後に日向国の大半を領して、伊東四十八城と呼ばれる48の城を持ったが、都於郡城は佐土原城とともにその本城として繁栄していました。
天正5年(1577)に、伊東氏が島津氏の侵略により一時的に衰退すると都於郡城には島津義久が入城しましたが、豊臣秀吉の九州征伐で島津氏は日向国から追放され、城主不在となった都於郡城は廃城となりました。
本丸・二ノ丸・三ノ丸・西ノ城・奥ノ城の五つの曲輪からなっており五城郭と呼ばれているが、それぞれの曲輪を深い空堀が囲み遠くから見ると船が浮かんでいるように見えることから浮船城とも呼ばれるそうです。
都於郡城本丸跡碑  
 
  本丸跡   遣欧少年使節 伊東満所(マンショ)像  
 
  二ノ丸跡土塁   二ノ丸と三ノ丸の間の空堀  
 
  三ノ丸跡   西ノ城跡  
 
  本丸と奥ノ城の間の空堀   奥ノ城跡土塁  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS  
 
飫肥・宮崎・延岡・高千穂 (2023.05.23~2023.05.25) その1へ メニューへ戻る 飫肥・宮崎・延岡・高千穂 (2023.05.23~2023.05.25) その3へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.05.27