気まぐれ旅日記

- 飫肥・宮崎・延岡・高千穂 (2023.05.23~2023.05.25) その2 -

日南海岸
 
鵜戸神宮  
 
  神門 鵜戸神宮の本殿創建は景行天皇・崇神天皇・推古天皇の時など諸説あるが不詳で、現在の本殿は正徳元年(1711)に五代飫肥藩主伊東祐実が新たに改築したものを明治22年(1889)に大改修し、さらに昭和43年(1968)に改修したものです。
社地を含む鵜戸崎の海岸線は国の名勝に指定されており、約1200万年前から600万年前にかけて堆積した砂岩と泥岩が交互に繰り返す互層が日向灘に面し、それらが波の浸食を受けて形成された海食洞や波食棚など見られ、南面は、波食棚になっており、鵜戸千畳敷(鬼の洗濯板)と呼ばれています。
また、本殿近くの"亀石"に向けて"運玉"を投げ、亀石の背中に命中したり、背中のくぼみに入れば願いが叶うと言われており、多くの参拝者が"運玉"を投げてます。
 
 
  楼門   玉橋からの展望  
 
  本殿   亀石  
 
  鵜戸の奇岩   鵜戸山の摩崖仏  
 
鬼の洗濯板  
 
  宮崎市青島から南の油津にいたる日南海岸には、"青島の隆起海床と奇形波蝕痕"が発達しており、"鬼の洗濯板"と呼ばれています。
宮崎層群と呼ばれる,数百万年前に深い海で堆積した地層が傾きながら隆起し浅い海で波の浸食によって削られ,さらに隆起し海面に顔を出したもので、昭和9年(1934)nに天然記念物に指定されています。
 
 
  鬼の洗濯板(1)   鬼の洗濯板(2)  
 
青島神社  
 
  青島神社は、彦火火出見命が海積宮からご還幸された御宮居の跡として「彦火火出見命・豊玉姫命・塩筒大神」の三神をお祀りしています。
奉祀の年代は、明らかでないが、平安朝の国司巡視記「日向土産」の中に「嵯峨天皇の御宇奉崇青島大明神」と記されており(約千二百年前)、文亀3年(1503年)に伊東尹祐によって再興されて以降、伊東氏飫肥藩の篤い崇敬を受けました。
周囲1.5kmの青島全体を境内地とし、全島が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、国の特別天然記念物に指定されおり、北半球最北のヤシ科植物の群生地とされてます。
弥生橋と鬼の洗濯板  
 
  鳥居   神門  
 
  本殿   元宮  
 
宮崎
 
宮崎名物 本格もも焼き 嵐坊 上野町店  
 
  夕食はホテルの近くの、"宮崎名物 本格もも焼き 嵐坊 上野町店"で地鶏の炭火焼を食べることにしました。
"骨付もも焼"を頂きましたが、炭火焼ならではの独特の香ばしさと宮崎地鶏の歯ごたえが抜群で噛めば噛むほど旨味が広がる感じでおいしかったです。
 
 
  宮崎名物 本格もも焼き 嵐坊 上野町店   骨付もも焼  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
飫肥・宮崎・延岡・高千穂 (2023.05.23~2023.05.25) その1へ メニューへ戻る 飫肥・宮崎・延岡・高千穂 (2023.05.23~2023.05.25) その3へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.05.27