気まぐれ旅日記

- 安土・近江八幡 (2023.03.28) その1 -

安土・近江八幡 (2023.03.28)
 
  ようやく春めいた日が多くなり、桜もあちらこちらで満開との事で、近場の百名城巡りを行おうと滋賀県のほうににやってきました。
雨の日が続いていたのですが、ようやく晴れの日がやってきましたので、このチャンスを逃さないようにと思いこの日の出発となりました。
八幡山城・西の丸址から見る琵琶湖  
 
安土 (1)
 
観音正寺  
 
  細い林道を通って裏参道のほうから訪問しました。
観音正寺は、約1400年前に聖徳太子が、湖水から浮かび出た人魚の願いを聞き入れ自ら千手観音像を刻み、堂塔を建立したとされ、日本唯一の人魚伝説が残る寺院とされています。
鎌倉・室町時代には、近江国守護職佐々木六角氏の居城として庇護を受けていましたが、永禄11年(1568)に織田信長により六角氏が滅ぼされ、慶長11年(1606)に現在地に復興されるまで荒廃することとなりました。
明治期に彦根城の欅御殿を拝領して本堂としましたが、平成5年(1993)に本堂と御本尊が焼失し、平成16年(2004)に新しい本堂が落慶、新しい御本尊が開帳されました。
観音正寺裏参道入口  
 
  仁王像   濡佛  
 
  護摩堂   本堂  
 
観音寺城跡  
 
  大石段 近江守護佐々木六角氏が戦国時代に居城としたのが観音寺城です。標高432mの繖山の山頂から南山麓にかけて郭が広がる大城郭で、中世五大山城の一つに数えられ、安土城以前の城で石垣が多用されている唯一の城と言われています。
永禄11年(1568)に織田信長が観音寺城を攻撃すると、六角承禎・義治親子は正面から戦うことなく逃亡し、あっけなく開城し、その後、天正7年(1579)に安土城が完成したことで、観音寺城は歴史的役割を終えたそうです。
観音寺城の中枢部分は大石垣をはじめ壮大な石垣に囲まれており、この城が要塞であったことが伺え、見ごたえありました。
 
 
  本丸   本丸石垣  
 
  平井丸虎口   池田丸石垣  
 
  女郎岩   大石垣  
 
安土城郭資料館  
 
  安土城郭資料館は、中世の安土の資料を中心に集めた資料館で、20分の1スケールで再現された安土城天主や屏風絵風陶磁版壁画などを見ることが出来ます。
 
 
  安土城郭資料館   安土城天守模型  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS  
 
沖縄 (2023.02.28~2023.03.02) その4へ メニューへ戻る 安土・近江八幡 (2023.03.28) その2へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.03.31