気まぐれ旅日記

- 沖縄 (2023.02.28~2023.03.02) その3 -

南城市(2)
 
玉城城跡  
 
  玉城城跡全景 百名城には登録されていませんが、国の史跡に指定されている玉城城跡を訪れました。
通称「グスクロード」に沿っていくつか存在する城(グスク)の一つで、築城年代は不明ですが、石垣の積み方から約600年前のものと推定されています。
二の郭・三の郭の石垣は米軍のキャンプ知念の建築用石材に崩されてしまいましたが、主郭の城壁はほぼ完全に残っており、主郭には琉球開闢の七岳の一つとされる「天つぎあまつぎ御嶽」があり、琉球国王が聖地を巡礼した「東御廻り(アガリウマーイ)」の最後の拝所とされています。
 
 
  主郭城門   天つぎあまつぎ御嶽  
 
糸数城跡  
 
  玉城城跡に続いて「グスクロード」を通り、国の史跡に指定されている糸数城跡を訪れました。
糸数城跡は、現在の糸数村落南側の断崖上に築かれた古城で、築城年代は不明ですが、玉城按司が次男を大城按司に、三男を糸数按司に任したという伝説があり、おそらく「三山分立時代」の初期14世紀前年の築城ではないかと考えられています。
沖縄本島南部最大級のグスクである糸数城跡は、玉城城の西の守り城として築かれたと考えられており、今も大規模な城壁は見ごたえ十分です。
糸数城跡碑  
 
  糸数城跡(1)   糸数城跡(1)  
 
糸満市
 
平和祈念公園  
 
  平和祈念公園は本島南部の沖縄戦終焉の地、糸満市摩文仁の丘陵を南に望む台地にあります。
残念ながら沖縄戦の写真や遺品などを展示した"平和祈念資料館"は館内改修工事の為に見学できませんでしたが、沖縄戦で亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ"平和の礎"、戦没者の鎮魂と永遠の平和を祈る"平和祈念像"などを見ることが出来ます。
琉球政府時代に公園整備に着手し、復帰後の昭和47年(1972)から本格的に整備された、世界の恒久平和を祈念し、平和の情報発信の機能を併せ持つ公園です。
沖縄平和祈念堂  
 
  平和式典ゾーン   平和の礎  
 
ひめゆりの塔  
 
  ひめゆりの塔は、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑で、当時第三外科壕に学徒隊として従軍していた"ひめゆり学徒隊"にちなんでいます。
"ひめゆり"は、学徒隊員の母校、沖縄県立第一高等女学校の校誌名「乙姫」と沖縄師範学校女子部の校誌名「白百合」とを組み合わせた言葉で、元来は「姫百合」であったものが、戦後ひらがなで記載されるようになったそうで、植物のヒメユリとは関係がないとの事です。
職員を含むひめゆり学徒隊240名中、死亡者は生徒123名、職員13名と、多くの人々が亡くなっており、隣接地には生存者の手記や従軍の様子などを展示した「ひめゆり平和祈念資料館」があります。
 
 
  ひめゆりの塔   ひめゆり平和祈念資料館  
 
具志川城跡  
 
  具志川城跡 具志川城跡は、沖縄本島南端の喜屋武岬の西海岸に突き出た断崖に築かれた城で、正確な居城年代は不明ですが、伝承によると、久米島具志川城の按司が久米島を追われて喜屋武に逃げ延び、この地に城を築いたのが具志川城跡だと言われています。
正門を入ると、一段下がった二の曲輪があり、広場を挟んで、海上に半島状に突き出す一の曲輪があります。
一の曲輪がグスクの主郭で、建造物の跡が確認されており、二の曲輪には「ヒーフチミー(火吹き穴)」または「スーフチミー(潮吹き穴)」と呼ばれる穴があり、海岸へ通じています。
 
 
  二の曲輪   一の曲輪  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS  
 
沖縄 (2023.02.28~2023.03.02) その2へ メニューへ戻る 沖縄 (2023.02.28~2023.03.02) その4へ
Copyright © 2023 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2023.03.06