気まぐれ旅日記

- 高松・丸亀・岡山・津山 (2022.11.09~2022.11.11) その3 -

観音寺~川之江
 
銭形砂絵  
 
  琴弾公園にある周囲345m、東西122m、南北90mの楕円形をした寛永通宝の砂絵は、琴弾公園山頂の展望台からは円形に見えるようになっています。
「寛永10年(1633)に丸亀藩藩主の生駒高俊侯が領内を巡視した折、土地の人々が歓迎の気持ちを現わすため、急遽白砂に一夜にして作りあげて藩主に捧げた」と言い伝えられていますが、寛永通宝が鋳造されたのは寛永13年(1636)からであり、また高俊が巡視した事実もないそうです。
「安政元年(1855)に丸亀藩藩主京極朗徹に見せるために造営された」説や、「もとは豊臣氏の瓢箪紋だったが、寛永10年(1633)に江戸幕府の巡検使が来ることを知って一夜で作り変えられた」という説もあるが、決定的な説はありません。
銭形砂絵  
 
川之江城  
 
  櫓門 川之江城は、南北朝時代に河野氏の砦のひとつとして、土肥義昌が延元2年建武4年(1337)に川之江城を築いたのが始まりで、交通の要衝であった川之江城は度々攻防対象となり城主が代わりましたが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後に伊予国に移封された加藤嘉明が川之江を領すると、慶長7年(1602)に城を織豊系城郭へと改築しました。
しかし、嘉明が居城を伊予松山城へ移すと川之江城は廃城となり、その後、一柳直家が寛永13年(1636)に川之江藩を立藩し、城を再築しようとしましたが、寛永19年(1642)に死去し、川之江は天領になったため再築されませんでした。
昭和59年(1984)に本丸跡に天守などが建築されましたが、史実に即したものではありません。
 
 
  天守閣   天守閣から櫓門・涼櫓を見る  
 
瀬戸中央自動車道
 
与島PA  
 
  瀬戸大橋を渡って岡山へ向かう途中、与島PAで休憩することにしました。
ここの展望台からは、瀬戸大橋の大迫力の姿や、瀬戸内海の島々を眺めることができます。
与島PAからの北備讃瀬戸大橋  
 
岡山 (1)
 
えびめしや 万成店  
 
  岡山のB級グルメである"えびめし"を食べたくて、高速を降りて岡山城に向かう途中にある"えびめしや 万成店"に立ち寄りました。見た目は真っ黒のライスなのでびっくりですが、食べるとなんともおいしかったです。  
 
  えびめしや 万成店   えびめし  
 
岡山城  
 
  岡山城は元々、金光氏の領地であったこの地を元亀元年(1570)に宇喜多直家が略奪し、その子、秀家が慶長2年(1597)に現在の岡山城の基礎を築きました。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍の主力となった宇喜多家は改易となり、代わって小早川秀秋が入城。以降、小早川秀秋と秀秋の死後に入城した池田氏により城と城下町は拡張され現在に至ります。
天守は、昭和20年(1945)の岡山空襲で焼失しましたが、昭和41年(1966)に再建され、丁度、私が訪問する1週間前に令和の大修理を終えてリニューアルオープンしたところでした。
目安橋  
 
  下の段からの不明門   不明門  
 
  天守閣の礎石   天守閣  
 
  天守閣から見た後楽園   廊下門  
 
  月見櫓   後楽園側からの天守閣  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
高松・丸亀・岡山・津山 (2022.11.09~2022.11.11) その1へ メニューへ戻る 高松・丸亀・岡山・津山 (2022.11.09~2022.11.11) その3へ
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2022.11.15