気まぐれ旅日記
- 朝来・丹波篠山・黒井 (2022.09.08~2022.09.09) その3 -
丹波篠山 (3) | ||||
● | 河原町妻入商家群 | |||
河原町妻入商家群は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、約600mに渡り間口が狭く奥行きの深い造りをした妻入りの商家が建ち並ぶ、藩政時代の面影を色濃く残す家並みが続いています。 |
||||
● | 丹波篠山市立 歴史美術館 | |||
篠山市立歴史美術館本館は、明治24年(1891)に篠山地方裁判所として建築され、昭和56年(1981)6月まで本来の目的で使用されてきた、わが国最古の木造の裁判所を、重要建造物として保存するため、外観および旧法廷を従来の姿で残し、その他は、美術館にふさわしく内部を改築したものです。 丹波篠山に伝わる武具、漆芸、陶磁器、絵画などの美術品を展示するとともに、縄文時代からの埋蔵文化財なども展示しています。 これで、「篠山四館共通入場券」の四館を全て訪問しましたが、2003年3月の旅日記と同じようなコースになってしまいました。(^^; |
||||
春日町黒井 | ||||
● | 丹波市春日住民センター | |||
2日目は、午後から雨の予報だったので、朝早いうちに黒井城跡に登ってしまおうと思い、スタンプが設置されている丹波市春日住民センターが朝8時半からということで、その時間にスタンプを押しに行って、すぐに黒井城跡の登山口に向かいました。 |
||||
● | 黒井城跡 | |||
黒井城は、建武2年(1335)に赤松貞範が春日町黒井の猪ノ口山(標高356m)に築城し、山頂に本丸を中心とした主要部を置き、石垣と土塁で固め、三方にのぼり尾根伝いに曲輪群を配置し全山を要塞化していました。 天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いの時に、赤井時直が徳川家康に通じ立て篭もり、これを最後に廃城になったとされます。 登山路はゆるやかコースと急坂コースがあり、私は迷わずゆるやかコースを登りましたが、けっこうきつい登りでした。途中、獣除けの柵を通過すると熊が出ることもあるということだったのでちょっぴり緊張しながら登りました。 登り切った本丸からの眺めはなかなかよかったです。 |
||||
おわりに | ||||
なんとか雨に降られずに三城登城することができました。 最近は天気予報をチェックして予定を立てても、出発寸前に天候が悪くなったりして、うまく行かないですね。これも温暖化の影響による異常気象なんですかね。 百名城・続百名城巡りもまだ1/3を少し超えたところなのでまだまだかかりそうですが、なんとか頑張りたいですね。 新車も絶好調だったので、これからどんどん出かけて行きたいですね。 |
||||
Photo by PowerShot SX620 HS | ||||
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2022.10.01 |