気まぐれ旅日記

- 朝来・丹波篠山・黒井 (2022.09.08~2022.09.09) その2 -

丹波篠山 (2)
 
篠山城跡  
 
  史跡 篠山城跡碑 篠山城は、慶長14年(1609)に徳川家康が豊臣氏への備えとして、天下普請で築城され、普請総奉行に池田輝政、縄張奉行に藤堂高虎が指揮を執り西日本15か国20諸侯により1年足らずで完成しました。
以降、松平三家8代と青山家6代と徳川の譜代大名が篠山藩5万石の拠点でしたが、明治の廃城令により、築城当初からある大書院を残してほとんどの建物が壊され、大書院も昭和19年(1944)に失火により焼失、平成12年(2000)に再建されました。
東と南の馬出も含めて堀や石垣などがほとんど残っていることから昭和31年(1956)に国の史跡に指定されたそうです。
 
 
  三の丸からの大書院   内堀と犬走り  
 
  大手門跡   大手門と鉄門間の桝形  
 
  鉄門跡   大書院  
 
  大書院内部   本丸・天守台  
 
丹波篠山市立青山歴史村  
 
  青山歴史村は、篠山藩主青山家の別邸であった「桂園舎」と呼ばれた建物を中心に、3棟の土蔵と旧澤井家長屋門から成っています。
版籍奉還後、青山家の別邸として建てられたもので、藩政文書とともに、青山家ゆかりの品々が展示されていると共に、「丹波篠山デカンショ館」では、篠山の歴史と文化を歌詞にのせて歌った「デカンショ節」を紹介しています。
青山歴史村  
 
御徒士町武家屋敷群  
 
  篠山城跡の西側に、藩主の警備にあたった御徒士衆の家屋が現存しています。
茅葺屋根の家屋は少なくなっていますが、土塀に囲まれた家屋が江戸時代末期の雰囲気を今に残していますね。
 
 
  御徒士町武家屋敷群   小林家長屋門  
 
武家屋敷安間家史料館  
 
  御徒士町武家屋敷群にある安間家史料館は天保元年(1830)以降に建てられた武家屋敷です。
安間家は篠山藩主青山家の家臣で、高12石3人扶持の禄を得る下級武士の一家でした。その住宅は通称"御徒士町"と呼ばれる武家屋敷群の一角にある標準的な徒士住宅で、茅葺で曲屋形式の母屋と瓦葺の土蔵が残っており、当時の武家の暮らしを伝えています。
 
 
  武家屋敷安間家史料館   武家屋敷安間家史料館内部  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS  
 
朝来・丹波篠山・黒井 (2022.09.08~2022.09.09) その1へ メニューへ戻る 朝来・丹波篠山・黒井 (2022.09.08~2022.09.09) その3へ
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2022.09.11