気まぐれ旅日記

- 宇和島・大洲 (2022.07.12~2022.07.13) その1 -

宇和島・大洲 (2022.07.12~2022.07.13)
 
  梅雨も明けたので大丈夫かなと思ったら、明け方から大雨と雷で大阪には大雨警報が出ていたのでどうなることかと心配しましたが、松山空港に着いたときは曇り、お城巡りを始めたら晴れてきて助かりました。
宇和島城には、20年近く前に出張のついでに登城して以来なのでとても楽しみにしています。
ANA1635 B737-800(JA70AN)  
 
鬼北町・松野町
 
道の駅 広見森 の三角ぼうし  
 
  丁度お昼になったので山登り前に腹ごしらえしておこうと"道の駅 広見森 の三角ぼうし"にある"彩り茶屋"でお昼を食べることにしました。
奥伊予・四万十街道×宇和海道七駅のグルメ企画のテーマが四万十鶏ということで、この道の駅の企画料理、"四万十鶏の鬼味噌丼"を頂きましたが、ピリ辛でなかなかおいしかったです。
 
 
  道の駅 広見森 の三角ぼうし   四万十鶏の鬼味噌丼  
 
河後森城跡  
 
  西第十曲輪門 河後森城は戦乱の時代にに伊予と土佐の国境の要所として築かれた中世山城で、永禄年間(1558-70)には河原淵教忠が城主となり、その後、長曾我部氏の侵攻から豊臣秀吉の四国平定を経て、小早川氏、戸田氏、藤堂氏、富田氏の所領となりました。江戸時代には宇和島藩の伊達氏付家老桑折氏が千石を領し、居城にしましたが、一国一城令により廃城になったとされます。
最高所に本郭を置き、西に九つ、東に三つの曲輪が風呂ヶ谷を包むように連なり、これらの東側に古城と呼ばれる四つの曲輪と、南側に新城と呼ばれる曲輪群が置かれています。
 
 
  西第十曲輪・掘立柱建物   堀切  
 
  本郭石垣   本郭主殿跡  
 
古城  
 
  本郭の東側にある曲輪群を古城と呼び、古城にも番小屋や櫓があり、曲輪の端には板塀を使った石打棚という防御施設があったということが調査によりわかっています。
西側の堀切は城内最大級で道としても利用されていたようです。
堀切と門  
 
  古城東第二曲輪   古城  
 
新城  
 
  新城は、曲輪の周囲を帯曲輪が囲んでいて、発掘調査では中央には井楼櫓があり周囲に土塀を巡らせていたことがわかってます。また、周囲に切岸、堀切、竪堀が多数設けられて、防御に力を入れた曲輪で、眺めも良く土佐方面からの進軍を見張ることができたとされています。  
 
  新城   切岸と帯曲輪  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
出石・天橋立・舞鶴・福知山 (2022.06.29~2022.06.30) その4へ メニューへ戻る 宇和島・大洲 (2022.07.12~2022.07.13) その2へ
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2022.07.16