気まぐれ旅日記
- 出石・天橋立・舞鶴・福知山 (2022.06.29~2022.06.30) その3 -
天橋立 (2) | ||||
● | 天橋立 | |||
30数年ぶりに訪れた天橋立は、陸奥の松島・安芸の宮島とともに、日本三景の一つです。 日本海を流れる海流が宮津湾に入り、砂を運んでくると同時に 、阿蘇海(内海)に流れ出る野田川の土砂とが長い時間をかけて堆積しこのような形をつくりあげ、自然に松が生い茂り、白砂青松の美しい天橋立となりました。 また、日本の名松百選、日本の名水百選、日本の道百選、日本の白砂青松百選、日本の渚百選、美しい日本の歴史的風土百選、日本の歴史公園百選、日本の地質百選と多くの日本百選に選ばれています。 |
||||
舞鶴 (1) | ||||
● | 田辺城跡 | |||
田辺城は、天正10年(1582)の本能寺の変の後、細川幽斎により築かれ、幽斎の隠居後は、忠興が入城しました。 慶長5年(1600)関ヶ原の戦いが勃発すると、当主の細川忠興は東軍に加わり、幽斎は自分の居城である宮津城では西軍1万5千人の軍勢は防げないと考え、宮津城を焼き払い田辺城に500人程の軍勢で52日間籠城し、幽斎が古今和歌集の秘事口伝の伝承者であったため、古今伝授の廃絶を憂慮した後陽成天皇の勅命で包囲が解かれました。 以降、田辺城は細川氏・京極氏・牧野氏の居城として明治維新を迎え、明治6年(1873)に廃城となりました。 昭和15年(1940)に隅櫓、平成4年(1992)に櫓門が田辺城資料館として復興されました。 |
||||
● | 舞鶴赤れんがパーク | |||
舞鶴赤れんがパークは、舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、明治33年(1900)に着手されて以来、大正10年(1921)までに次々と建築された建造物群のうち国の重要文化財に指定されている8棟を中心に舞鶴の観光拠点となっています。 建造物のうち明治期のものは、明治34年(1901)~36年(1903)の3年余りの短い期間に建てられていますが、外国産の鉄骨が使用されるなど、当時の国内の工業の未熟さが感じられる一方で、後の大正期に建てられた倉庫と比べ、外観に意匠的な工夫が凝らされているなど見どころ満載です。 |
||||
● | 赤れんが博物館 | |||
赤れんが1号棟は、明治36年(1903)に旧舞鶴鎮守府倉庫施設魚形水雷庫として建てられた、鉄骨とれんがを組み合わせた建造物としては日本に今ある建物のなかでも最も古いものの中に入るとされていて、他の赤れんがと共に国の重要文化財に指定されています。 現在は赤れんが博物館として、世界各国のれんがやその歴史、施工法などが学べる施設となっていますが、この日は2階の空調設備が故障して1階部分のみしか見学できないとのことで無料で入場できました。 |
||||
Photo by PowerShot SX620 HS | ||||
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2022.07.03 |