気まぐれ旅日記
- 出石・天橋立・舞鶴・福知山 (2022.06.29~2022.06.30) その1 -
出石・天橋立・舞鶴・福知山 (2022.06.29~2022.06.30) | ||||
梅雨の晴れ間を狙って日程を組んだのに、前日に観測史上最速の梅雨明けとなり、6月なのに猛暑日ということになってしまいました。 お城巡りのついでに、長い間行ってなかった丹後半島方面を廻ってみたいと思っています。 |
||||
出石 | ||||
● | 辰鼓楼 | |||
出石のシンボルとも言える辰鼓楼は、出石城三ノ丸大手門脇の櫓台を利用して建てられた時計台で、長らく札幌時計台と日本最古を争っていましたが、最近の文献調査で明治14年(1881)9月8日とわかり、札幌時計台が同年8月12日なので27日遅いことが判明し、日本で二番目に古い時計台に確定しました。 辰鼓楼の楼閣本体は、明治4年(1871)に完成し、当時は辰の刻の城主登城を太鼓で知らせるものでありましたが、明治14年(1881)に地元の医師が機械式の時計を寄贈し現在のような時計台になったそうです。 |
||||
● | 出石城跡 | |||
出石城は慶長9年(1604)に小出吉英が有子山城を廃し、山麓部分を出石城として改修したもので、小出氏8代、松平氏1代の後、仙石氏が8代続いて明治維新を迎えました。 明治の廃城令により建物はすべて取り壊されましたが、野面積みの石垣はそのまま残っており、昭和43年(1968)にかつての本丸跡に隅櫓を復元し、その後、登城門や登城橋も再建されました。 城下町も出石城築城当時に整備され、"但馬の小京都"と呼ばれる町並みは現在、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているそうです。 |
||||
● | 有子山稲荷神社 | |||
有子山稲荷神社は、城の麓から37基の鳥居が並ぶ157段の石段を登った本丸より一段高いところにある稲荷郭に慶長9年(1604)の出石城築城時から城の鎮守として鎮座しています。 城内にありながら江戸時代から身分を問わず参詣が許されていたそうで、稲荷郭からは出石の町並みを一望できます。 |
||||
● | 有子山城跡 | |||
有子山稲荷神社から有子山城跡の本丸を目指して登り始めたのですが、あまりに急なのぼり道なうえに、気温が37度と高温なために途中まで登って断念しました。山の中で熱中症で倒れたら大変なので勇気ある撤退です。(^^;;; 有子山城は天正2年(1574)に山名祐豊により築かれたが、天正8年(1580)に豊臣秀長の攻撃により落城し、その後、前野氏、小出氏が入城し、慶長9年(1604)に山上の有子山城を廃し、山麓の居館と曲輪のみを出石城として改修されたそうです。 |
||||
● | 出石手打ち皿そば 左京 | |||
有子山城攻略を諦め、麓まで撤退してきたのですが、暑さにやられてもうふらふらです。 食欲もありませんでしたが、出石に来たら出石そばは食べないといけないと思い、近くの"出石手打ち皿そば 左京"に入り1人前(5皿)だけ注文しました。本当は20皿くらいは食べてみたかったけど、ちょっとこの日は無理でした。でも、とてもおいしかったです。 |
||||
Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2022.07.03 |