気まぐれ旅日記

- 熊野三山・新宮・串本 (2022.06.01~2022.06.03) その4 -

那智
 
熊野那智大社  
 
  熊野那智大社は、那智滝を神聖視する原始信仰に始まるため、当初は那智滝の正面にある現・飛瀧神社の地に社殿があり、仁徳天皇5年(317)に社殿が現在地に移転し、熊野の神々・御瀧の神様をお遷しして、熊野夫須美大神を御祭神としました。那智御瀧は熊野那智大社の別宮、飛瀧神社の御神体としてお祀りされています。
田辺市の熊野本宮大社、新宮市の熊野速玉大社とともに熊野三山の一社として、 全国約4,000社余ある熊野神社の御本社でもあり、日本第一大霊験所根本熊野三所権現として崇敬の篤い社です。
一の鳥居  
 
  世界遺産碑   二の鳥居  
 
  宝物殿   拝殿  
 
  御縣彦社   大樟  
 
青岸渡寺  
 
  仁王門 青岸渡寺は、創建時期は定かではないが仁徳天皇の時代(4世紀)に天竺から渡来した裸形上人による開基とされる。
中世から近世にかけて隣接する熊野那智大社と一体化し、那智山熊野権現や那智権現と呼ばれ、神仏習合の修験道場であり、西国三十三所第1番札所でもあります。
本堂は織田信長南征の兵火にかかり、天正18年(1590)豊臣秀吉によって再建されたもので、また那智の滝とともによくガイドブックに写真が掲載されたりする三重塔は、天正9年(1581)に戦乱によって焼失しましたが、昭和47年(1972)に再建されたものです。
 
 
  本殿   三重塔  
 
飛瀧神社 御瀧本祈願所  
 
  飛瀧神社鳥居 飛瀧神社は、熊野那智大社の別宮として那智御瀧を御神体として祀っています。
御瀧は那智山から湧き出る水の流れが断崖にかかり落下する名瀑で、一段の瀧としては落差日本一で、高さ133mm、銚子口の幅は13m、瀧壺の深さは10m、平時の水量は1t/sと言われており、国の名勝にしていされています。
 
 
  飛瀧神社 御瀧本祈願所   那智の滝  
 
太地 (1)
 
太地くじら浜公園  
 
  太地くじら浜公園は、くじらのしっぽのモニュメントや捕鯨船がある公園で、後で紹介するくじら博物館もこの公園の一角にあります。
捕鯨船は平成24年(2012)2月に陸揚げされた第一京丸で、この船は北洋・南氷洋で活躍した共同船舶の捕鯨船(全長69.15m、総重量1,150t)で船内やエンジンも操業当時のまま残されていますが、現在、内部の見学は出来ません。
 
 
  捕鯨船と刃刺しの像   しっぽのモニュメント  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS  
 
熊野三山・新宮・串本 (2022.06.01~2022.06.03) その3へ メニューへ戻る 熊野三山・新宮・串本 (2022.06.01~2022.06.03) その5へ
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2022.06.04