気まぐれ旅日記

- 徳島・鳴門・洲本 (2022.05.09~2022.05.11) その4 -

鳴門 (2)
 
高速観潮船 うずしお汽船  
 
  知床の観光船事故のニュースは衝撃的でしたが、長年事故なく営業されているので大丈夫だろうと、以前から一度乗ってみたかった鳴門の観潮船に乗ることにしました。
鳴門公園の展望台や食事で時間を潰して、満潮時刻に合わせて乗船しました。小潮だったのですが、結構な迫力だったので大潮の時はもっとすごいのでしょうね。
今治の来島や能島への船で見た渦より、とても大きな渦のように見えました。
高速観潮船 うずしお  
 
  渦潮(1)   渦潮(2)  
 
  渦潮(3)   渦潮(4)  
 
洲本
 
洲本市立淡路文化史料館  
 
  洲本市立淡路文化史料館 洲本城跡の下の城内にある洲本市立淡路文化史料館は、古代から近代に至る歴史的な史料や、淡路人形浄瑠璃に関する資料、洲本ゆかりの作家による美術品や資料などが展示されています。
続百名城のスタンプもここで押すことが出来ました。
 
 
洲本城跡(下の城)  
 
  洲本城の下の城と上の城は一体として桃山時代に築城されましたが、現在見られる石垣や堀が造られたのは、蜂須賀氏が淡路支配の拠点を由良から洲本に移した寛永年間(1630年代)以降とされています。
現在の下の城の石垣の内は、洲本市立淡路文化史料館や検察庁、税務署になっており、洲本八幡神社にある金天閣が、洲本城内から大正時代に移築された迎賓館の建物で数少ない現存建造物です。
 
 
  洲本城跡(下の城)   金天閣(旧洲本城移築迎賓館)  
 
洲本城跡(上の城)  
 
  大永6年(1526)に三好氏の重臣、安宅治興が築城し、その後、仙石秀久・脇坂安治と城主は変わり、脇坂氏によって現在の遺構の大部分が築かれました。
江戸時代になり、池田忠雄が領主になった際、由良城に居城を移し一時廃城となったが、大阪夏の陣後、蜂須賀氏の所領となり、筆頭家老の稲田氏が由良城代となるが、交通の便が悪いなどの理由から寛永8年(1631)から寛永12年(1635)にかけて由良城を廃して洲本城に再び本拠を移しました。この城下町ごとの移転を"由良引け"といい、これ以降に築かれた下の城とは史跡として別物とされています。
建物はありませんが石垣等は非常によく残っており、本丸跡にある模擬天守は日本最古の模擬天守とされています。
南の丸隅櫓跡  
 
  本丸大石段   本丸虎口  
 
  本丸模擬天守   本丸搦手虎口  
 
おわりに
 
  洲本城見学が終わってまだ午前中だったので少し大鳴門橋のほうに戻って、道の駅うずしおにある"あわじ島バーガー淡路島オニオンキッチン 本店"で全国ご当地バーガーグランプリ1位を取った"あわじ島オニオンビーフバーガー"を食べましたが、さすが1位、とてもおいしかったです。
食べ終わって道の駅でお土産を買い帰路につくと先ほどまでの雨が嘘にように青空が出てきました。もう少し早く晴れてくれれば...。
あわじ島オニオンビーフバーガー+あわじ島なるとオレンジスカッシュ  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
徳島・鳴門・洲本 (2022.05.09~2022.05.11) その3へ メニューへ戻る 熊野三山・新宮・串本 (2022.06.01~2022.06.03) その1
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2022.06.04