気まぐれ旅日記

- 大阪名城巡り (2022.04.06~2022.04.15) その4 -

3日目 千早赤阪・岸和田 (2022.04.11) その2
 
金剛山山頂・國見城跡  
 
  ようやく山頂に到着しましたが、もうへとへとです。無理してはいけませんね。(^^;
山頂には國見城跡の碑が建っていますが、國見城は楠木正成が金剛山一帯に築いていた要塞の一つで元弘2年(正慶元年・1332)の築城とされています。
 
 
  金剛山山頂   金剛山國見城跡  
 
転法輪寺  
 
  転法輪寺は真言宗醍醐派の大本山の寺院で、修験道の開祖とされる役小角が金剛山にて苦修練行を重ねた結果、天智天皇4年(665)祖神一言主大神を鎮守とし、法起大菩薩を祀る金剛山寺(転法輪寺)を建立したのが開創とされ、明治元年の神仏判然令によって葛木神社のみが残されて、金剛山寺(転法輪寺)は廃寺となりましたが、昭和25年(1950)に転法輪寺が再興されました。
楠木正成がわずかな兵で金剛山中腹に築いた千早城に戦陣を張り、鎌倉幕府が派遣した総勢5万といわれた関東の軍勢を寄せ付けなかったのは、金剛山寺(転法輪寺)の修験勢力の支援が大きかったと伝わっています。
転法輪寺  
 
千早神社・千早城跡  
 
  登山道から城跡への分岐 千早城は元弘2年(正慶元年・1332)に楠木正成が築いた山城で、下赤坂城が出丸、上赤坂城が本丸、千早城が詰の城の役割を果たしたといわれ、元弘3年(正慶2年・1333)に城を囲む鎌倉幕府の大軍を相手にわずかな兵で籠城し、幕府軍を足止めしている間に新田義貞が東国で挙兵し鎌倉幕府を滅亡に導きました。その後、南北朝時代に畠山氏に攻められて落城し廃城となりました。
千早神社は、千早城築城の際、その本丸に城の鎮守として八幡大菩薩祀って創建され、後に楠木正成・楠木正行を合祀していました。明治7年(1874)に社殿を再建、明治12年(1879)に祠を建てて現在の社号となったそうです。
 
 
  千早神社本殿(千早城本丸)   千早城跡碑  
 
  千早城四の丸   千早神社側登山口  
 
楠木正成公誕生地  
 
  楠木正成公誕生地 残念ながら郷土資料館は休館日でしたが、楠木正成公誕生地を見学しました。
ここは、楠木正成生誕の地という伝承が残る場所で、桐山遺跡とともに楠木氏館跡と考えられている候補地の1つです。
平成2~4年(1990-1992)にかけて「くすのきホール」建設に伴い発掘調査がおこなわれており、二重の堀に囲まれた建物跡が確認されています。
元気だったら下赤坂城跡、上赤坂城跡なども観たかったのですが、足がパンパンで辛かったので諦めました。(^^;
 
 
道の駅 ちはやあかさか  
 
  日本一かわいい道の駅といわれる『道の駅 ちはやあかさか』で昼食をとることにしました。
道の駅に併設されている『村カフェ』で、お勧めの"村まるごと!!棚田カレー"を頂きましたが、とてもおいしかったです。
 
 
  道の駅 ちはやあかさか   村まるごと!!棚田カレー  
 
岸和田城  
 
  多聞櫓・隅櫓 岸和田城は、建武元年(1334)に楠木正成の一族、和田高家が、当時"岸"と呼ばれていたこの地に築き、"岸の和田氏"と呼ばれたのが"岸和田"の地名の起こりとされています。
天正13年(1585)に羽柴秀吉の紀州征伐の拠点として再築城され、小出秀政により城郭が整備されました。小出秀政・吉政・吉英、松平康重・康映をへて寛永17年(1640)、岡部宣勝が入城し、以降岡部氏13代が岸和田藩を統治しました。
現在の天守閣は、昭和29年(1954)に建造された3層3階の天守ですが、本来は5層天守だったことが確認されています。
本丸の岸和田城庭園(八陣の庭)は、国指定名勝に指定されています。
 
  櫓門   天守閣と小天守  
 
  岸和田城庭園(八陣の庭)   天守と犬走り  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
大阪名城巡り (2022.04.06~2022.04.15) その3へ メニューへ戻る 大阪名城巡り (2022.04.06~2022.04.15) その5へ
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2022.04.15