気まぐれ旅日記

- 大阪名城巡り (2022.04.06~2022.04.15) その3 -

2日目 飯盛山 (2022.04.08) その2
 
楠公寺  
 
  飯盛山山頂に向かう道から少ししれて楠公寺を訪れました。
楠木正行はじめ四条畷の戦いの戦死者を弔うために開山したとされ、昭和25年(1950)に飯盛山 妙法寺を改め楠公寺としたそうです。
楠公寺  
 
飯盛城跡  
 
  飯盛城址碑 飯盛城は、南北朝時代にはすでに砦が築かれていたようですが、本格的な山城として整備されたのは戦国時代で、享禄4年(1531)に木沢長政が居城としていたが、その後、城主は何度か変わり、最終的に三好長慶が永禄3年(1560)に芥川山城から拠点をこの城に移し、五畿内(大和、山城、河内、摂津、和泉)と四国の一帯を統治しましたが、長慶の没後に織田信長が摂津・河内を平定し、城主は入れ替わり、最後は天正4年(1576)に織田軍に攻め落とされ廃城となりました。
先ほどの展望台の付近が本郭、山頂の楠木正行像がある場所が高櫓郭ですが、登山道の途中にも石垣や堀切、郭などが随所に見ることができ、野崎方面へ下って行くと堀切、土橋、千畳敷郭、虎口などの跡を見ることができます。
 
 
  楠木正行(小楠公)像   石垣跡  
 
  堀切・土橋   堀切  
 
  千畳敷郭   虎口  
 
慈眼寺(野崎観音)  
 
  慈眼寺(野崎観音) 飯盛山から七曲りコースで慈眼寺(野崎観音)まで下ってきましたが、結構な急坂を下るので怖かったです。
慈眼寺(野崎観音)は、野崎観音と親しまれる十一面観世音菩薩をご本尊とする、曹洞宗の禅寺で、行基菩薩によって約1300年前の天平勝宝年間に開山されました。
永禄8年(1565)に三好・松永の兵によって全焼し、残った本尊の観音様は長い間、小さいお堂でおまつりしていましたが、元和2年(1616)に青厳和尚がこのお寺を復興され、元禄宝永ごろに「野崎詣り」が盛んになると共に、お寺も栄え、現在に到っているそうです。
 
大東市立歴史民俗資料館  
 
  帰る前に、大東市立歴史民俗資料館に立ち寄りました。
こちらも続百名城のスタンプ設置場所ですが、既に押印済なので、大東市側の飯盛城の資料の入手とともに歴史・文化財などの展示を見学しました。
大東市立歴史民俗資料館内部  
 
3日目 千早赤阪・岸和田 (2022.04.11) その1
 
金剛山 山の豆腐  
 
  まずは、日本百名城のスタンプを押すために『金剛山 山の豆腐』に立ち寄り、車を駐車場において千早城跡を目指すことにします。
以前は『金剛山麓 まつまさ』というお食事処がスタンプ設置場所でしたが、無期限休業中なので向かいにある豆腐店にスタンプが置かれているそうです。
金剛山 山の豆腐  
 
金剛山登山道  
 
  金剛山登山道 登り始めて最初は千早城跡に行って戻ってくるつもりだったのですが、せっかくなら金剛山の山頂まで登ってみようとバカな考えが浮かんでしまいました。
途中でこんなことを考えてしまったことに大後悔しましたが、どうにかこうにか頑張って山頂目指して登りました。急な登りの連続でとにかくきつかったです。
途中、楠木正儀の墓がありましたが、1680年建立で楠公首塚説もあると説明書きされていました。
 
 
  楠木正儀の墓   史跡金剛山碑  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS  
 
大阪名城巡り (2022.04.06~2022.04.15) その2へ メニューへ戻る 大阪名城巡り (2022.04.06~2022.04.15) その4へ
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2022.04.15