気まぐれ旅日記

- 大阪名城巡り (2022.04.06~2022.04.15) その2 -

1日目 摂津峡・高槻 (2022.04.06) その2
 
高槻市立しろあと歴史館  
 
  高槻市立しろあと歴史館は、高槻城三ノ丸跡に建っており、かつて大坂と京の間の交通の要所として栄えた城下町の歴史を伝えるために、戦国時代以降の多くの資料を展示しており、芥川山城の続百名城スタンプを押す場所でもあります。
こちらの駐車場に車をおいて、高槻城跡を見て周りました。
高槻市立しろあと歴史館  
 
高槻城跡  
 
  高槻城跡碑 高槻城は室町時代には入江氏の居城であったが織田信長に滅ぼされ、その後和田惟政、次いで高山右近が城主となった。天正元年(1573)からは本格的な城塞が築かれ、豊臣氏滅亡後は内藤信正が城主となり、以降高槻藩の藩庁として用いられました。内藤氏の後は土岐氏、松平氏、岡部氏、永井氏とたびたび城主が入れ替わりました。
明治7年(1874)に廃城となり、その後、城域の一部が城跡公園として整備されています。
高槻城の建築物としては、野見神社に移築された唐門(画像下段左)と本行寺に移築された高麗門(画像下段右)が残っているのみです。
 
 
  高山右近像   模擬天守台  
 
  野見神社神門(旧高槻城移築唐門)   本行寺山門(旧高槻城移築高麗門)  
 
2日目 飯盛山 (2022.04.08) その1
 
四条畷市立歴史民族資料館  
 
  四条畷市立歴史民族資料館 この日、まず訪れたのは『四条畷市立歴史民族資料館』です。
続百名城のスタンプを押すのと、これから登る飯盛山のマップや情報を手に入れるためですが、職員の方が丁寧に説明して下さりとても助かりました。
 
四条畷神社  
 
  まずは、四条畷側の登山道の起点にある四条畷神社に向かいました。
四条畷神社は、建武中興十五社の一社で、南朝の将として、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としています。
父の楠木正成が"大楠公"と呼ばれるのに対して、嫡男の楠木正行は"小楠公"と呼ばれていますが、四条畷市や大東市あたりでは"楠公"といえば正行を指すことが多いそうです。
境内には、父の楠木正成が戦死した湊川の戦いに向かう際、嫡男の正行に「今生にて汝の顔を見るのも今日が最後かと思う」と述べ、桜井の宿から河内へ帰した"桜井の別れ"の石像もあります。
四条畷神社(1)  
 
  四条畷神社(2)   楠木正成公・正行公 桜井の別れ  
 
飯盛山登山道  
 
  四条畷神社の側に飯盛山山頂に向けての登山道があります。
いざ歩いてみると思ったより急こう配の上り坂が続き、運動不足の私にはとてもきつくて、ふらふらになりながらなんとか登り切りました。途中、あちらこちらで、かなり散っていましたが桜がまだ咲いており、展望台からの眺めは絶景でした。
 
 
  飯盛山登山道   飯盛山史蹟碑  
 
  飯盛山展望台   飯盛山展望台からの大阪平野  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS  
 
大阪名城巡り (2022.04.06~2022.04.15) その1へ メニューへ戻る 大阪名城巡り (2022.04.06~2022.04.15) その3へ
Copyright © 2022 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2022.04.15