気まぐれ旅日記

- 今治・来島・能島 (2021.11.19~2021.11.20) その1 -

今治・来島・能島 (2021.11.19~2021.11.20)
 
  続日本百名城には登城するのが困難なお城が結構あるんですが、能島城もその一つで船でないと上陸し登城することは出来ません。スタンプ自体は登城しなくても押せますが、やはり登城しないとお城巡りの意味がないですね。
しばらく能島城跡上陸クルーズは休止されていて上陸できなかったのですが、ようやく最近再開されましたので、このチャンスに行かねばということで「能島城跡上陸&潮流クルーズ」を予約して、急遽予定を組んでしまいました。
ANA1635 B737-800  
 
今治・来島
 
波止浜観光休憩所  
 
  来島に渡るために波止浜観光休憩所へとやってきました。
来島までの往復チケットを購入して、くるしま丸というちいさな船に乗り、わずか5分で来島へと到着します。途中、造船ドックや来島海峡の潮流を見ながらあっという間に到着です。
 
 
  波止浜観光休憩所と燈明台   くるしま丸  
 
来島城跡  
 
  来島は周囲約1kmの小さな島ですが、急流に守られた島全体を要塞化した城で、来島村上氏の居城です。
築城は15世紀中頃とみられ、村上義顕の三男吉房が来島に来て分家した際に築かれ、以降、来島村上氏は6代約160年にわたって来島城を本拠地にしました。
三段に削られた山上は、本丸・二ノ丸・三ノ丸が設けられ、島内には櫓跡・石垣・矢竹・古井戸などが確認されており、島の周囲の岩礁上には、船を繋ぎとめる桟橋跡の柱穴が無数に残されています。
また、城主館跡の心月庵には城主の位牌が安置されているそうです。
石垣跡  
 
  心月庵(城主館跡)   村上神社  
 
  本丸跡   柱穴跡  
 
  八千矛神社   来島からみた来島海峡大橋  
 
今治城  
 
  今治城全景 今治城は、関ヶ原の戦功により伊予半国20万石を領した築城の名手といわれた藤堂高虎が慶長7年(1602)に築城を開始し、慶長13年(1608)に完成した城です。
当時、本丸には日本初の層塔型の五重天守が建てられていたが、高虎転封の際に解体され、その後徳川家に献上、丹波亀山城天守となったそうです。
その後、松平氏が城主となり明治に到り、城の建物はすべて解体されましたが、城の中心部の石垣が残っており、昭和28年(1953)に愛媛県史跡に指定され、その後、天守をはじめとする櫓・城門などの再建が行われ現在の美しい姿となっています。
 
 
  山里櫓と天守   武具櫓と鉄御門  
 
  御金櫓   藤堂高虎像  
 
白楽天 今治本店  
 
  焼豚玉子飯Bセット 来島への船の時間の関係で昼食を食べ損ねてしまったので、夕食には今治市のB級グルメである焼豚玉子飯を食べようと調べると、ホテルから歩いて行けるところに「白楽天 今治本店」があったので、さっそく訪れました。
お腹がすいてたので、焼豚玉子飯と小えび天のセットメニューを頼みましたが、なかなかおいしくてあっという間に完食しちゃいました。
 
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
奈良・室生寺~長谷寺 (2021.10.28) その2へ メニューへ戻る 今治・来島・能島 (2021.11.19~2021.11.20) その2へ
Copyright © 2021 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2021.11.21