気まぐれ旅日記

- 奈良・室生寺~長谷寺 (2021.10.28) その2 -

宇陀 (2)
 
宇陀松山重要伝統的建造物群保存地区  
 
  伊予松山や備中松山など松山を冠する城下町は全国にありますが、かつてはこの宇陀松山も城下町として戦国時代から整備されて来ました。
元禄8年(1695)に宇陀は幕府領となりましたが、町は江戸期を通じて商家町として繁栄し、「松山千軒」・「宇陀千軒」とも称されました。。
南北に延びる二本の通りとそれらを繋ぐ東西の筋で構成されて、通りには水路が走り、伝統的な町家や寺社などの建造物などが並ぶ歴史的風致地区です。
松山地区まちづくりセンター 千軒舎  
 
  宇陀松山重要伝統的建造物群保存地区(1)   宇陀松山重要伝統的建造物群保存地区(2)  
 
宇陀市歴史文化館「薬の館」  
 
  「薬の館」は、この地区には薬問屋が多く見られますが、その中の細川家の住宅で江戸末期の建築と推定され、江戸期の商家町松山の面影を残す建造物として、平成4年(1992)に旧大宇陀町指定文化財に指定され「薬の館」として開館したそうで、中には細川家が販売していた人参五臓圓・天寿丸などの薬や当時の薬問屋に関する資料、当時の商家の生活に関する資料などが展示されています。
細川家の子孫は、明治15年(1882)に藤沢薬品工業(現アステラス製薬)を創設しています。
 
 
  宇陀市歴史文化館「薬の館」・外観   宇陀市歴史文化館「薬の館」・内部  
 
長谷寺
 
長谷寺  
 
  長谷寺門前 長谷寺は、朱鳥元年(686)に道明上人が、天武天皇の銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)を西の岡に安置、のち神亀4年(727)に徳道上人は、聖武天皇の勅を奉じて、衆生のために東の岡に近江高島から流れ出でた霊木を使い、十一面観世音菩薩を祀りました。
現在の長谷寺は、真言宗豊山派の総本山として、 また西国三十三観音霊場第八番札所として、 四季を通じ「花の御寺」として多くの人々の信仰をあつめているそうです。
この日は、本堂と大講堂の特別拝観が行われており、ご本尊の十一面観世音菩薩を間近に拝見することが出来ました。
 
 
  仁王門   登廊  
 
  本堂   弘法大師御影堂  
 
  本長谷寺   五重塔  
 
  開山堂   本坊  
 
おわりに
 
  宇陀で昼食をとる予定だったのに道の駅のレストランは休業、街中の飲食店も軒並み閉まっていて、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、新型コロナウイルスの影響はまだまだあるようです。
結局、最後の長谷寺の門前にある「酢屋長」というお土産物屋兼用の食事処で「門前にゅうめん定食」をいただきましたが、奈良の三輪そうめんを使ったにゅうめんに季節の松茸ご飯がついていてとてもよかったです。
今回も自分の体力の無さを感じ、百名城制覇にはもっと足腰を鍛えないといけないと痛感しました。
門前にゅうめん定食  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
奈良・室生寺~長谷寺 (2021.10.28) その1へ メニューへ戻る 今治・来島・能島 (2021.11.19~2021.11.20) その1へ
Copyright © 2021 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2021.11.21