気まぐれ旅日記
- 奈良・室生寺~長谷寺 (2021.10.28) その1 -
奈良・室生寺~長谷寺 (2021.10.28) | ||||
そろそろ紅葉の季節かと思い、奈良の室生寺や長谷寺に向かい、ついでに続日本百名城の宇陀松山城に行こうと今思えば実に甘い計画をたてました。 しかしながら今年は10月後半まで暑い日々が続いたせいか紅葉にはまだ早く、お寺と城跡共にハードな登りの連続でクタクタになってしまいました。(^^; |
||||
室生寺 | ||||
● | 室生寺 | |||
室生寺は、奈良時代の白鳳9年(680)に、天武天皇の勅命をもって役小角がこの地に寺を建て、奈良時代末に東宮(のちの桓武帝)の病気平癒を願った興福寺の僧賢憬(賢璟)が延暦年間(782-806)に創建し、平安遷都まもなく弟子の修圓が堂塔伽藍を建立し、後に空海の弟子で修圓とも親交の深い真泰が真言密教を携えて入山し、御影堂等が整えられました。 一時衰退した後、江戸時代元禄年間に5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の庇護を受け再興され、このころから、同じ真言宗で女人禁制だった高野山金剛峰寺に対し、室生寺は女人の参詣を許可したので、女人高野と呼ばれ、女性の信仰を集めたそうです。 |
||||
● | 室生寺・奥之院 | |||
五重塔を通りすぎて、急な石段を登り切ると奥之院があります。弘法大師空海像を祀る御影堂(みえどう)は大師堂とも言い、板葺き二段屋根の宝形造りで、屋根の頂に据えられた露盤宝珠は優れた工芸品で、各地にある大師堂の中でも最古の堂の一つだそうです。 しかし、奥之院までの石段はとても長く厳しいので、到着した時には膝がガクガクになってました。 |
||||
宇陀 (1) | ||||
● | 宇陀松山城跡 | |||
「道の駅 宇陀路大宇陀」に車を置いて、現在整備中の城跡見学路を城跡を目指して登りました。見学路の整備が完成すれば途中まで車で上がれそうです。 宇陀松山城は秋山氏によって秋山城として築かれ、天正13年(1585)、豊臣秀長の大和郡山入部に伴い秀吉の家臣である伊藤掃部頭義之が秋山城に入り、以降、多賀秀種らの豊臣家配下の大名により大規模改修が行われました。 宇陀松山城は幕命により元和元年(1615)に破却となり、その城割を担ったのが小堀遠州と中坊英政でした。 |
||||
● | 春日神社 | |||
本丸跡から同じ道で下るのも面白くないので、春日神社のほうへ下ってみました。 途中は整備されてるようないないような獣道みたいな道で多少不安でしたが、無事に春日神社へと到着しました。 春日神社は、応永12年(1405)に足利義満が宇陀を春日大社に寄進したことからこの地に建立されたとされ、参道にある春日門は町人の町と武家屋敷を分けるために作られたそうです。 |
||||
Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2021 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2021.10.31 |