気まぐれ旅日記

- 静岡・掛川・浜松 (2019.08.06~2019.08.08) その2 -

静岡 (2)
 
駿府城公園  
 
  1日目の最後は、駿府城公園です。
今川氏が駿河国の守護の時代に、19歳までこの地で人質として過ごした徳川家康は、その後、駿河国を領国とし、天正13年(1585)から居城として築城を始め、天正17年(1589)に完成させますが、その後、関東に移封されます。
関ヶ原の戦いに勝利したのち江戸幕府を開き、慶長10年(1605)に将軍職を2代秀忠に譲った家康はその翌年に駿府に戻り、駿府城を拡張、町割りなどを行い、現在の静岡の市街地の原型が形作られました。
天守は出火で寛永12年(1635)に焼失後に再建されず、現在は二の丸東御門、巽櫓などが復元公開されています。
駿府城跡石碑  
 
  徳川家康公像   坤櫓  
 
  東御門・巽櫓(1)   東御門・巽櫓(2)  
 
島田・掛川 (1)
 
諏訪原城跡  
 
  天正元年(1573)、武田勝頼は遠江侵攻の拠点とするために、馬場信房に命じて牧ノ原台地に築城しました。城内に諏訪大明神を祀ったことから諏訪原城という名がついたとされています。
天正3年(1575)、徳川家康に攻め落とされたのち、牧野城と改名されましたが、天正9年(1581)に高天神城が落城し、翌年、武田氏が滅亡するとこの城の必要性はなくなり、天正18年頃廃城となったと言われています。
三日月堀と曲輪のがセットになった丸馬出跡がよく残っており、武田流築城術の特徴がよく残っています。
諏訪原城ビジターセンター  
 
  諏訪原城跡石碑   二の曲輪中馬出  
 
  本曲輪   カンカン井戸  
 
高天神城跡  
 
  高天神城跡石碑 高天神城は16世紀初めには今川氏の家臣福島氏が城主であったがその後小笠原氏が城主となり、永禄3年(1560)の桶狭間の戦いののち、徳川氏に臣従する。その後、武田勝頼が攻め落とし、城を改修して城番を置いた。
だが、徳川氏が付城を築いて5年かけて包囲、最後は天正9年(1581)に城兵が全員討って出て玉砕し、その後廃城となりました。
建物などは残っていませんが、断崖絶壁の地形を利用し、土塁、竪堀、横堀などで防御した難攻不落ぶりを垣間見れます。
 
 
  本丸跡   元天神社  
 
  御前曲輪跡   本丸への道  
 
自然薯農家れすとらん とろろ屋ととろ  
 
  高天神城のスタンプを大東北公民館で押印したら昼前だったので、知人に教えてもらっていた『自然薯農家れすとらん とろろ屋ととろ』へ昼食を食べるために向かいました。
一面茶畑のところにポツンとある感じのお店せすが、人気のお店のようでほぼ満席の状態でした。
とろろ屋ととろ御膳をいただきましたが、とてもおいしかったです。
とろろ屋ととろ御膳  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
静岡・掛川・浜松 (2019.08.06~2019.08.08) その1へ メニューへ戻る 静岡・掛川・浜松 (2019.08.06~2019.08.08) その3へ
Copyright (c) 2019 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2019.08.11