気まぐれ旅日記

- 新潟 (2019.05.01~2019.05.03) その3 -

春日山 (2)
 
春日山城跡  
 
  謙信公銅像 春日山城は、戦国の名将、上杉謙信公の居城と知られており、関東・北陸・信濃への往来を監視できる場所にあって、石垣などはなく自然の地形と土木工事により巡らせた空堀や土塁により守られた多くの曲輪配置した難攻不落の城で、慶長3年(1598)に謙信公の養子、上杉景勝が会津移封に伴い堀秀治に引き継がれましたが、堀氏が慶長12年(1607)に直江津港近くに福島城を建て移ると廃城となりました。
春日山神社から謙信公の銅像を見て三の丸、二の丸、本丸と登り、毘沙門堂、直江屋敷跡、千貫門から春日山神社と歩きましたがかなり疲れました。
 
 
  本丸跡   天守台  
 
  本丸からの風景   毘沙門堂  
 
春日山林泉寺  
 
  春日山城跡を見た後は車をとめた林泉寺に戻ってきました。
林泉寺は明応6年(1497)に越後国守護代長尾能景公が亡父重景公の十七回忌にあたり、長尾家の菩提所として創建され、御開山は曇英恵応禅師です。
その後、能景公の孫にあたる上杉謙信公は、六世天室光育大和尚に学問を学び、七世益翁宗謙大和尚に禅の教えを学んでさとりを開いたとされています。
上杉家の会津移封後は、かわって越後領主となった堀家、高田城主の松平家、榊原家の菩提所となりました。また、川中島合戦の戦死者の供養塔などもあります。
 
 
  山門   本堂  
 
  山門天井画(1)   山門天井画(2)  
 
妙高市
 
斐太歴史の里  
 
  春日山城の後は鮫ヶ尾城ということで「斐太歴史の里」にやってきましたが、カーナビで総合案内所の住所や電話番号を入れ目的地をセットしても、で総合案内所が道路に面せず「斐太歴史の里」の中にあるためか全然違う場所に案内され、結局近くの斐太神社を目的地にセットして「斐太歴史の里」の駐車場へ到着しました。
「斐太歴史の里」は、弥生時代の遺跡、「斐太遺跡群 斐太遺跡」と古墳時代の「観音平・天神堂古墳群」、そして戦国時代の「鮫ヶ尾城跡」の三時代の国指定史跡をみることができます。
総合案内所で続百名城のスタンプをもらい、鮫ヶ尾城跡の情報をおしえてもらいました。
『史跡 斐太遺跡群、斐太遺跡』碑  
 
  復元竪穴式住居   総合案内所  
 
鮫ヶ尾城跡  
 
  史跡 鮫ヶ尾城跡碑 鮫ヶ尾城は、信濃からの武田信玄から越後を守るための重要な役割を果たした城で、上杉謙信公の死後、養子の景勝と景虎による後継者争いである「御館の乱」では、当初優勢であった景虎が徐々に追い詰められ、天正7年(1579)の3月に鮫ヶ尾城に逃れ、数日の攻防の後、自刃した場所です。
総合案内所からは、最初少し下った後、どんどん急になっていく道を登っていくと、突然周囲が開けた場所が本丸跡でした。昨日の村上城、そしてこの日の春日山城、鮫ヶ尾城と山登りばかりで疲れましたが、本丸からの眺めを見ていると疲れも吹っ飛びますね。
 
 
  鮫ヶ尾城本丸跡(1)   鮫ヶ尾城本丸跡(2)  
 
上越市 1日目
 
富寿し  
 
  お昼ご飯を食べ損ねたので、ホテルにチェックイン後に、高田駅前のほうへお店を探しに行くと、ちょうど「富寿し 高田駅前店」を見つけて入りましたが、かなり混んでいて30分ほど待ってようやく席に案内されました。
ここで、新潟県すし生活衛生協同組合が中心となって考えられ、全25の加盟店で味わえる「極み」というメニューを頂きました。
新潟の地魚+ウニ・トロ・イクラ(お椀付)という共通ルールが決められているそうで、大とろ・中とろ・白身4貫・バイ貝・甘えび・うに・いくら・玉子焼きを頂きましたがとても新鮮でおいしかったです。
新潟寿すし三昧 極み  
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
新潟 (2019.05.01~2019.05.03) その2へ メニューへ戻る 新潟 (2019.05.01~2019.05.03) その4へ
Copyright (c) 2019 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2019.05.12