気まぐれ旅日記
- 新潟 (2019.05.01~2019.05.03) その2 -
新発田市 | ||||
● | 新発田城跡 | |||
村上市から新発田市に移動してきて。まずは新発田城跡にやってきました。 新発田城は新発田藩主、溝口秀勝が築城に着手し、承応3年(1654)に3代宣直の時に完成した城で、現在は表門と鉄砲櫓の場所に移築された旧二の丸隅櫓が江戸時代から現存する建造物で、平成16年(2004)に三階櫓と辰巳櫓が再建されました。 忠臣蔵で有名な堀部安兵衛は新発田藩出身で、浪人後に高田馬場の助太刀で名を挙げ、赤穂藩の堀部弥兵衛の養子となり、後に赤穂浪士として吉良邸への討ち入りに参加したそうで、敷地内には堀部安兵衛像などもありました。 |
||||
● | 清水園 | |||
新発田城跡から国指定名勝である池泉回遊式庭園、清水園にやってきました。 池の周りに書院や茶室などが配置され、手入れの行き届いた庭園は見応えがあります。また、併設されている蔵の資料館には、日章旗の発案者十代藩主直諒の書画や藩の資料、藩主親族の資料などを展示している新発田藩資料館と堀部安兵衛伝承館、清水谷蔵所資料館で構成されています。 |
||||
● | 新発田藩足軽長屋 | |||
清水園から新発田川を隔てて向い側に足軽長屋があります。 藩政時代の足軽が居住した茅葺き平屋建ての八軒長屋で、天保13年(1842)に建てられ、往時は「北長屋」と称して全国的にも例をみない遺構として国指定重要文化財となっています。 |
||||
● | 旧新発田藩武家屋敷 石黒家住宅 | |||
こちらも清水園のすぐ近くにある江戸後期築の建物で、元々は新発田城三の丸近くにあったものを平成6年(1994)に現在の場所に移築したものです。 「石黒門三郎 七十石」の居宅で江戸後期の標準的な武家の居宅として当時の生活が偲ばれる建物です。 この後、新発田市を後にして今日の宿泊地、新潟市内へと移動しました。 |
||||
春日山 (1) | ||||
● | 春日山城跡ものがたり館 | |||
2日目は、新潟市内を出発し、まずは春日山へと向かいました。 春日山城跡の情報を得るために「春日山城跡ものがたり館」へ行き、マップなどを頂き、交通規制されていて春日山神社の駐車場までは行けないので林泉寺の駐車場に車をとめるといいと教えてもらったのですが...。 |
||||
● | 春日山神社 | |||
教えてもらった通り林泉寺の駐車場に車を置いて春日山神社にやってきましたが、なんと神社の駐車場まで車で来れるではありませんか...。^^; 今更、車を取りに行くわけにもいかないので、諦めてまずは長い石段を登って春日山神社へ参拝を。 春日山神社は山形県米沢市の上杉神社より分霊され、上杉謙信公を祭神に祀った神社で、明治34年(1901)に、童話作家・小川未明の父・小川澄晴によって創建されました。日本近代郵便の父・前島密も援助したといわれています。 社殿は神明造で、隣接する春日山神社記念館には、上杉謙信公の遺品・資料などが展示されています。 |
||||
Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright (c) 2019 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2019.05.12 |