気まぐれ旅日記

- 高知 (2018.05.05~2018.05.06) その1 -

高知 (2018.05.05~2018.05.06)
 
  今年のゴールデンウィークは十数年ぶりに高知を訪れることにしました。
今年の4月21日に高知県立坂本龍馬記念館のリニューアルオープンしたのと同時に、大政奉還、明治維新から150年を契機に昨年3月から開催している『志国高知 幕末維新博』の第二幕が開幕したということで、高知県内では幕末維新に関して様々なイベントも催されているということと、続日本百名城スタンプラリーもこの4月6日からスタートしたということで城めぐりも兼ねて行くことにしました。
ANA B737-500  
 
岡豊
 
高知県立歴史民俗資料館  
 
  戦国武将、長曾我部氏の居城があった岡豊山にあり、長曾我部氏の興亡史をたどる資料などを展示してあるとともに、高知県の歴史や文化に関する資料が多数展示されています。
岡豊城跡を見学する前にこちらを見学して知識を深めておくと城跡もより興味深く見れていいですね。
 
 
  高知県立歴史民俗資料館   高知県立歴史民俗資料館・内部  
 
岡豊城  
 
  詰下段 岡豊城は、南北朝時代初期ごろの築城で、のちに四国全土をほほ統一した長曾我部氏の居城でしたが、豊臣秀吉の四国平定により土佐一国に減じられ、天正19年(1591)に浦戸城にその本拠を移したために廃城となりました。
詰(本丸)や詰下、二ノ段、三ノ段、四ノ段などの曲輪が階段状に配置されており、現在は各曲輪の土塁・石積が復元・整備されており、建物跡の礎石などを見ることが出来ます。
平成31年(2019)2月末までの間、詰に櫓が建てられていますが、はっきり言ってないほうがよかった。
 
 
  詰に期間限定で建てられた櫓   三ノ段の土塁・石積  
 
高知市内
 
高知城  
 
  高知城は南北朝時代から前身の大高坂山城が築かれ、江戸時代、山内一豊が土佐24万2千石を治めた後に本格的に築城したもので、慶長16年(1611)に全ての縄張りが完成しました。
享保12年に高知城下は大火に見舞われ、追手門以外殆どが消失したため現存の建物はその後再建されたものです。
現在、江戸時代に建造された天守や本丸御殿、追手門等が残っており、国の史跡に指定されています。
 
 
  追手門   山内一豊妻像  
 
  天守(1)   天守(2)  
 
  天守から見た本丸   詰門  
 
高知城歴史博物館  
 
  高知城歴史博物館は、2017年3月に開館した施設で、『志国高知 幕末維新博』のメイン会場として『明治150年特別企画展 明治元年の日本と土佐~戊辰戦争 それぞれの意義~』が行われており、かつてないほど戊辰戦争ゆかりの資料が集められており、見ごたえがありました。
館内見学後は、高知城を眺めながらくつろげる珈琲館イストワールでコーヒーを飲みながら暫し休憩しました。
 
 
  高知城歴史博物館   ウインナーコーヒー・土佐の三種盛りアイスクリーム  
 
はりまや橋  
 
  ホテルにチェックインして一休みしたあと、夕食を食べるために土佐電鉄に乗ってはりまや橋までやってきました。
知らない人は土佐のはりまや橋というとどれだけ立派な橋か期待されるかもしれませんが、札幌の時計台などと共に『日本三大がっかり名所』とされています。(他の一か所は沖縄の守礼門・長崎のオランダ坂・京都タワー・名古屋テレビ塔・仁徳天皇陵など諸説あり)
はりまや橋  
 
土佐料理 司 高知本店  
 
  土佐料理 司 高知本店 夕食は、高知らしい料理を食べたいということで、土佐料理 司の高知本店を事前に予約していました。
司は全国に支店があるので大阪でも食べれますが、高知本店で一度食べてみたかったのと、ちょうど一休のレストラン予約で手ごろなコースがあったのでこちらで食べることにしました。
かつおのタタキはもちろんのこと鯨や土佐の珍味などを一通り味わえて大変満足でした。
 
 
 
  Photo by PowerShot SX620 HS & Canon IXY 650  
 
台北 (2017.08.08~2017.08.10) その3へ メニューへ戻る 高知 (2018.05.05~2018.05.06) その2へ
Copyright (c) 2018 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2018.05.14