気まぐれ旅日記

- 伊賀上野 (2017.05.04) その1 -

伊賀上野 (2017.05.04)
 
  今年のゴールデンウィークは5月20日から博多に出かけるので、特に予定していなかったのですが、1日くらい近場に出かけようということで、日本100名城のスタンプGETするために伊賀上野に行くことにしました。
ゴールデンウィーク中でしたが高速道路も大きな渋滞なく目的地に到着しました。
かなり久々の伊賀上野ですので楽しみです。
伊賀上野城  
 
上野公園
 
芭蕉翁記念館  
 
  松尾芭蕉生誕の地である伊賀上野には、芭蕉関連の施設が多数あります。
昨年の夏に東北で松尾芭蕉の「おくのほそ道」に関するものをいろいろ見たりしたので、さらに松尾芭蕉について深める機会となりそうです。
最初に訪れたのは、上野公園内にある芭蕉翁記念館ですが、ちょうど企画展として「芭蕉の生涯」が行われていて、奥の細道に関する資料も多数展示されてました。
芭蕉翁記念館  
 
伊賀流 忍者博物館  
 
  先日、「忍びの里 伊賀・甲賀 −リアル忍者を求めて−」が『日本遺産(Japan Heritage)』に認定されたところで、またちょうど『伊賀上野NINJAフェスタ2017』が行われており、町中忍者の格好をした人が歩いていましたが、やはり忍者屋敷といえばここ忍者博物館ですね。
どんでん返しなどの仕掛けがいっぱいの忍者屋敷を忍者姿のスタッフが面白おかしく説明してくれるのでとても楽しめましたし、様々な忍者に関する資料も展示されているのでおもしろかったです。
 
 
  伊賀流 忍者博物館   忍者屋敷解説  
 
俳聖殿  
 
  俳聖殿 芭蕉翁生誕300年を記念して昭和17年(1942)に建立されたもので、外観は芭蕉の旅姿を模したといわれています。
平成22年(2010)には国の重要文化財に指定され、芭蕉の命日である10月12日には芭蕉祭が行われて、安置されている大伊賀焼の等身大の『芭蕉坐像』(川崎克の作)が公開されるそうです。
 
 
伊賀上野城  
 
  伊賀上野城は、天正13年(1585)に筒井定次が三層の天守を築いたもので、関ケ原の戦い後の慶長3年(1608)に伊予国今治城主だった藤堂高虎が城主となり城を西に拡張して高さ約30mの高石垣(大坂城に次ぐ高さ)と五層の大天守を築いたが大天守は竣工直前の慶長17年(1612)に暴風の為倒壊し、その後再建されることはありませんでした。
現在の天守は昭和10年(1935)に地元の代議士、川崎克氏が私財を投じて純木造の天守を再建したもので「伊賀文化産業城」と呼ばれており、内部には藤堂家関連資料などが展示されています。
高石垣はさすがに迫力がありますね。
伊賀上野城(1)  
 
  伊賀上野城(2)   伊賀上野城・内部  
 
  大天守からの眺め   大天守から見た小天守  
 
  大天守裏側   高石垣  
 
 
  Photo by PowerShot SX710 HS & Canon IXY 3  
 
名古屋・犬山 (2017.02.18〜2017.02.19) その2へ メニューへ戻る 伊賀上野 (2017.05.04) その2へ
Copyright (c) 2017 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2017.05.06