気まぐれ旅日記
- 名古屋・犬山 (2017.02.18〜2017.02.19) その2 -
犬山 | ||||
● | どんでん館 | |||
名鉄犬山線で犬山駅へ移動し、観光案内所で城下町マップを手に入れて犬山城に向かいます。 まず犬山祭について紹介している『どんでん館』に入りました。ここでは寛永12年(1635)から伝わる針綱神社の祭礼で13輌の車山が豪華絢爛な刺繍を施した水引幕やからくり人形を披露しながら練り歩く勇壮な犬山祭を実際の車山を展示して紹介している施設です。どんでんとは車山が辻で方向転換することだそうです。 犬山祭は国指定重要無形民俗文化財指定されており、さらに平成28年(2016)12月1日に「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録された18府県33行事の中の1行事です。 また、ここでどんでん館や犬山城など4施設の入場券がセットになった犬山城下町周遊券を購入しました。 |
||||
● | 城とまちミュージアム | |||
次に周遊券で入れる施設、『城とまちミュージアム』へやってきました。 こちらは以前は犬山市文化史料館でしたが、平成24年(2012)10月に犬山城と城下町をつなぐ施設としてリニューアルされたそうで、犬山城と城下町のジオラマや映像、資料で江戸時代の文化を伝えています。 |
||||
● | からくり展示館 | |||
『城とまちミュージアム』の向いにある『からくり展示館』は『城とまちミュージアム』の別館で茶運人形などの座敷からくりや犬山祭で使われる車山からくりが展示されています。 |
||||
● | 三光稲荷神社 | |||
犬山城の麓には2つの神社があり、一つは尾張五社のひとつ針綱神社で犬山祭はこの神社の祭礼です。 そしてもう一つが犬山城主成瀬家の守護神である三光稲荷神社で、入口の鳥居の前に「犬山城近道」と書かれていたので三光稲荷神社のほうから犬山城に向かうことにしましたが、あとでどちらからでも変わらないとわかりました。(^^; |
||||
● | 犬山城 | |||
犬山城は織田信長の叔父、信康が天文6年(1537)に木之下城を移して築城したと伝えられており、江戸時代になり元和3年(1617)に尾張藩付家老、成瀬正成が2代将軍徳川秀忠から犬山城を拝領して以降幕末まで成瀬氏が城主を務めました。 明治維新で廃城となり、天守を除いて櫓や門の大部分が取り壊されましたが、明治24年(1891)の濃尾震災で天守は大きな被害を受け、修復を条件に愛知県から旧城主の成瀬氏に譲渡され、市民からの義援金などにより修復されました。その後昭和34年(1959)の伊勢湾台風などの被害もあり全面的な解体修理が行われ現在に至ります。 天守の創建年代は諸説ありますが、現存天守の中では最も古いと言われています。 |
||||
● | 本町茶寮 | |||
犬山城の見学を終えるとちょうど昼だったので、城に来る途中で見つけた『本町茶寮』で昼食をとることにしました。 愛知県らしく味噌田楽の炙り田楽定食を食べました。おいしかったです。 |
||||
● | 有楽苑 | |||
織田信長の実弟、織田有楽斎(1547-1621)は、茶の湯の創成期に尾張が生んだ大茶匠で、晩年、武家を捨て京都建仁寺の正伝院を隠棲の地としました。如庵はその境内に元和4年(1618)ごろ建てられた茶室で、現存する国宝茶席三名席の一つとして茶道史上貴重な遺構で、旧正伝院書院は如庵に連なる隠居所で重要文化財に指定されています。 明治以降これらの遺構は各地を転々としましたが、ようやく有楽斎の生まれ故郷である尾張の犬山を安住の地として「有楽苑」と名付けて後世に残すこととなったそうです。 建物内部は非公開ですが、定期的に予約制で特別見学会が開催されるそうで、一度見てみたいですね。 |
||||
おわりに | ||||
少し寒かったですが、天気にも恵まれ現存天守としては最古の様式の犬山城を見ることができてよかったです。 残念なのは天守屋根の状況調査のため、ちょうど北側一階部分に足場が組んであったことですが、登城時にはほとんど見えなかったので助かりました。 1日目に観た宝塚歌劇雪組公演は、次回の作品で退団を発表しているトップコンビ、早霧せいな・咲妃みゆを見れる残り少ない機会でしたし、『星逢一夜』はとても感動的な作品でしたのでどうしても観劇したかったので、ほんとうに観れてよかったです。 次回は5月に博多座に遠征予定です。これも2年前と同じ。(^^;; |
||||
Photo by PowerShot SX710 HS & Canon IXY 3 | ||||
Copyright (c) 2017 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2017.05.06 |