気まぐれ旅日記

- 秋田・盛岡・平泉・山形・松島 (2016.07.13〜2016.07.16) その6 -

松島 (2)
 
表禅房 おりこ乃  
 
  松島天丼 遊覧船を降りるとちょうどお昼でしたので混雑する前にと急いで遊覧船乗り場近くの食事処に入りました。
松島天丼をいただきましたが、穴子の天麩羅が大きすぎてはみ出ていましたし、季節の野菜やカキなどの天麩羅もあってとてもおいしかったです。
 
 
瑞厳寺  
 
  瑞巌寺は天長5年(828)に慈覚大師が開山し、慶長14年(1609)に伊達政宗が再興したものです。
現在平成の大修理の途中ですが、この4月から本堂が拝観可能となりました。山門からの参道は東日本大震災の津波の影響で現在も修復作業中で通行できません。
拝観可能となった本堂では復元された障壁画が素晴らしく、往時の姿が見事に再現されています。元の障壁画などは宝物館で見ることができます。
洞窟遺跡群  
 
  瑞巌寺・本堂   瑞巌寺・本堂御成玄関  
 
  瑞巌寺・庫裡(1)   瑞巌寺・庫裡(2)  
 
円通院  
 
  円通院は19歳で急逝した伊達光宗(伊達政宗の嫡孫)の霊廟所で、三慧殿にはその死を悼んで極彩色の家形逗子が祭られていますが、西洋のバラや十字架などが描かれていたため、江戸時代には人々の目に触れないようにされていたそうです。
円通院ではガイドの方におもしろく説明しながら案内してもらったのでガイドブックなどには書かれていない様々な逸話などを聞けてとてもよかったです。
円通院・七福神庭園  
 
  円通院・禅林瞑想の庭   円通院・三慧殿  
 
  円通院・白華峰西洋の庭   円通院・本堂  
 
五大堂  
 
  五大堂は坂上田村麻呂が建立した毘沙門堂がはじまりで、のちに慈覚大師が延福寺(のちの瑞巌寺)を開創した時に五大明王像を安置したことから五大堂と呼ばれるようになったそうです。
縁結び橋とも呼ばれる透かし橋を渡って五大堂に着くと、松島の島々が目の前に現れて絶景でした。
 
 
  海側から見た五大堂   透かし橋と五大堂  
 
観瀾亭  
 
  観瀾亭は伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した伏見桃山城の茶室で、江戸の伊達藩邸に移築したものを二代忠宗が松島に移築したもので、歴代伊達藩主が納涼観月に利用したことから『月見御殿』とも言われています。
併設されている松島博物館には松島周辺の遺跡の発掘品や江戸時代の武具などが展示されています。
観瀾亭  
 
西行戻しの松公園  
 
  西行戻しの松公園からの松島 レンタカーの返却時間まで少し時間があったので、空港へ行く途中で『西行戻しの松公園』に立ち寄りました。
ここからは松島の全景を見ることができ、カフェでは松島を眺めながらコーヒーを飲めてよかったです。
 
 
おわりに
 
  今回は天候も悪く蔵王のように見れなかったところもあり残念でした。
秋田から岩手、山形、宮城と東北4県をレンタカーに乗って駆け足で巡ったのですが、本当はもっと時間をかけて訪れるべき場所だったと思います。
これからも東北を旅する機会はあると思いますので、今回行けなかったところは次回行きたいと思います。
今回東北を訪れて、東日本大震災以降かなり復興してきた感はありますが、まだまだのところもあるようで早く完全復興となってほしいものですし、今年の熊本地震で大変な被害を受けた九州地方も今後旅しながら応援していきたいですね。
日本三景の碑  
 
 
  Photo by PowerShot SX710 HS & Canon IXY 3  
 
秋田・盛岡・平泉・山形・松島 (2016.07.13〜2016.07.16) その5へ メニューへ戻る 佐賀・吉野ヶ里 (2016.12.10〜2016.12.11) その1へ
Copyright (c) 2016 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2016.12.14