気まぐれ旅日記
- 秋田・盛岡・平泉・山形・松島 (2016.07.13〜2016.07.16) その3 -
平泉 | ||||
● | 中尊寺 | |||
中尊寺に着きましたが、残念ながら雨が結構降っています。 中尊寺は平成23年(2011)に世界文化遺産に登録された『平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―』の構成資産の中核的な寺で、奥州藤原氏三代の栄華を今日に伝えています。 嘉祥3年(850)に比叡山延暦寺の高僧・慈覚大師円仁が開山したと伝えられ、その後、前九年の役、後三年の役の犠牲者を弔うために藤原清衡が長治2年(1105)から20年かけて造営したもので、現在残っている建物は金色堂だけですが、讃衛蔵にある数多くの文化財からも当時が忍ばれます。 |
||||
● | そば処 義家 | |||
中尊寺・月見坂の途中にあるそば処で昼食をとることにしました。 岩手といえばわんこそばということでわんこそばと天麩羅などのセットである『義経』というのを頂きました。 盛岡のわんこそばは次々にお椀にそばが投げ入れられる感じですが、平泉式は盛りだし式なのであらかじめ決められた数のお椀に入ったそばが出てくるので自分のペースで薬味などを変えながら食べれます。 このお店では12椀単位で注文するのですが、12椀でもりそば1枚分程度だそうです。 |
||||
● | 平泉文化遺産センター | |||
毛越寺へ行くつもりだったのですが、雨が激しくなってきたので雨宿りを兼ねて平泉文化遺産センターを訪れました。 平泉文化遺産センターは、世界文化遺産に登録された平泉の魅力をパネルや映像、資料を交えてわかりやすく紹介されていてわかりやすいです。 |
||||
● | 毛越寺 | |||
毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡から三代秀衡の時代に多くの伽藍が造営され、往時には中尊寺をしのぐ規模と華麗さであったと言われていますが、奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失しましたが、現在大泉が池を中心とする庭園と平安時代の伽藍遺構が国の特別史跡・特別名勝の指定を受けています。 現在の本堂は平成元年(1989)に平安様式で建てられたものです。見学時は天気が悪くて残念でした。 |
||||
● | cafe & bar 琥珀 | |||
二日目の日程もこれで終わりだったので、毛越寺近くのカフェで休憩することにしました。 お勧めの『秀衡あんみつ』を頂きましたが、秀衡椀を使い、平泉産もち米を使った白玉風ミニ餅など地元食材を利用し、これもまた地元の一関市大東産桑の葉茶がついてきました。おいしかったです。 このあとは今夜の宿がある宮城県側の蔵王の麓、遠刈田温泉に向かいました。明日の天候回復を祈るばかりでしたが...。(^^;; |
||||
Photo by PowerShot SX710 HS & Canon IXY 3 | ||||
Copyright (c) 2016 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2016.07.24 |