気まぐれ旅日記

- 京都・大原 (2012.11.10) その1 -

京都・大原 (2012.11.10)
 
  先週は一人で高取に行ったので、今回は夫婦で京都の大原に紅葉を見に行くことにしました。
大原はおそらく20年以上前に行ったきりなので、ほんとうに久々で楽しみです。
阪急電鉄、京都市地下鉄、京都バスと乗り継いで行くので、京都市内とはいえかなり時間もかかりますが、ここ数日の冷え込みで木々もかなり色づいたのではないかと期待がふくらみます。
紅葉(三千院付近)  
 
三千院周辺 (1)
 
音無しの滝  
 
  大原のバス停から一旦、三千院の前を通り過ぎて、音無しの滝に行きました。
良忍上人をはじめ、家寛、湛智など代々の声明法師は、この滝に向かって声明の習礼を行い、初めは声明の声が滝の音に消されて聞こえなかったのが、稽古を重ねるにつれ、滝の音と声明の声が和し、ついには滝の音が消えて、声明の声のみが朗々と聞こえるようになったと言うことから音無しの滝と呼ばれるようになったとのことです。
音無しの滝  
 
三千院門跡  
 
  三千院門跡入口 三千院は、大原でも一番の観光地だけあって、観光バスの団体客も多くてあまりのんびり見学という気分になれないのは残念ですが、苔の緑と色づいた木々の葉がとてもきれいでした。
往生極楽院にある国宝の阿弥陀三尊像は見応え十分ですし、苔に被われたわらべ地蔵はなんともかわいらしく心がなごみますね。
 
 
  御殿門   聚碧園  
 
  有清園から見る宸殿   往生極楽院  
 
  わらべ地蔵(1)   わらべ地蔵(2)  
 
  苔と落葉   円融房付近の紅葉  
 
勝林院  
 
  長和2年(1013)に寂源上人が開いた天台宗大原魚山流の声明道場で、法然上人が浄土の宗義を論じた大原問答の場所として有名です。
本尊の阿弥陀如来像は康尚の作で、元文2年(1737)に大仏師香雲が補修したもので、美しく感じました。
勝林院  
 
  本尊・阿弥陀如来   法然上人腰掛石  
 
宝泉院  
 
  宝泉院 宝泉院は、大原寺(勝林院)の住職の坊として平安末期頃よりの歴史をもち、宝楽園や額縁庭園として有名になった盤桓園や鶴亀庭園など見応え十分な庭園を有しています。
拝観料を払うと額縁庭園を見ながら抹茶とお菓子を頂けますが、折角の額縁庭園も観光客が多いのでゆっくりは見てられません。庭園のライトアップが始まっているので夜もきれいじゃないかと思います。
額縁庭園を見れる部屋の天井は関ヶ原の戦いの前哨戦として徳川の忠臣、鳥居元忠が数百名で豊臣方の大軍と戦い自刃した伏見城の血で染まった床板を供養のために使用したもので血天井と呼ばれています。
 
 
  宝楽園(1)   宝楽園(2)  
 
  五葉の松   額縁庭園(盤桓園)  
 
 
  Photo by Canon IXY 3  
 
奈良・高取 (2012.11.03) その2へ メニューへ戻る 京都・大原 (2012.11.10) その2へ
Copyright (c) 2012 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2012.11.10