気まぐれ旅日記

- 岩国・宮島 (2012.04.38〜2012.04.29) その3 -

宮島・厳島神社周辺 その1
 
JR西日本宮島フェリー  
 
  2日目は宿を早めに出て宮島口に向かいましたが、大正解でついた時には駐車場の空きはかなり少ない状態でした。
車を宮島口に置いて、途中で大鳥居に接近してくれるというJRのフェリーに乗って宮島に向かいました。
しかしながら、テレビのニュースなどで見ていましたが、大鳥居は足場に囲まれ残念ですねぇ。
 
 
  JR西日本宮島フェリー   フェリーからの大鳥居  
 
日本三景碑  
 
  フェリーを降りて厳島神社へ向かう途中に日本三景碑があります。
1999年に建てられた石碑で、碑文は儒学者 林春斎によって寛永20年に書かれた日本国事跡考より抜粋されているそうです。
傍らには宮島の鹿がごろごろしていますが、奈良の鹿とは違ってとてもおとなしいです。
日本三景碑  
 
豊国神社(千畳閣)・厳島神社五重塔  
 
  千畳閣 千畳閣は、天正15年(1587)に豊臣秀吉が、毎月千部経を読誦し、戦没将士を慰霊するために安国寺恵瓊命じて建立した大経堂で、畳857枚分の広さから千畳閣とよばれるようになったそうです。
秀吉が亡くなったことにより、工事が途中で中止され、板壁も天井の板もない未完成のままとなっています。
明治の神仏分離により本尊の釈迦如来像は大願寺にうつされ、厳島神社末社・豊国神社となりました。
隣に建っている厳島神社五重塔は、応永14年(1407)建立で、塔の中央の心柱が初重の天井上で止まっているのが特徴で、同様のものは全国に5棟あります。千畳閣・五重塔共に国の重要文化財に指定されています。
 
 
  千畳閣内部   五重塔  
 
厳島神社  
 
  厳島神社は推古天皇元年(593)に御笠浜に社殿を創建したのが始まりで、平安時代末期に平家一門の崇敬を受け、仁安3年(1168)ごろに平清盛が社殿を造営し、以来幾たびの火災や自然災害を受けたがそのたびに修復を繰り返し、今も平清盛が造営した当時の姿を留めています。
厳島神社の大鳥居は奈良の春日大社・福井の気比神宮と並ぶ日本三大鳥居に、平舞台は大阪の四天王寺・住吉大社の石舞台と並び日本三舞台とされています。
しかし、大鳥居が修復中だったのは残念でなりません。
大鳥居  
 
  海側からの御本社   東側回廊  
 
  客神社・東側回廊・千畳閣・五重塔   御本社・雅楽奉納  
 
  平舞台・高舞台・御本社   平舞台から大鳥居  
 
  能舞台   反橋  
 
厳島神社宝物館  
 
  厳島神社宝物館 国宝・重要文化財を130点所蔵しており、その一部が展示されている。
平家納経はレプリカながらなかなか素晴らしいもので、春・秋の企画展では本物の一部が展示されるそうです。展示物を見ていると厳島神社と平家のかかわりがわかる気がします。
 
 
 
  Photo by Canon IXY DIGITAL 910IS  
 
岩国・宮島 (2012.04.38〜2012.04.29) その2へ メニューへ戻る 岩国・宮島 (2012.04.38〜2012.04.29) その4へ
Copyright (c) 2012 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2012.04.30