気まぐれ旅日記
- 和歌山・和歌の浦 (2011.10.08〜2011.10.09) その3 -
和歌の浦 (2) | ||||
● | 紀州東照宮 | |||
紀州東照宮は、元和7年(1621)に徳川頼宣が南海道の総鎮護として創建し、徳川家康を神格化した東照大権現と徳川頼宣を神格化した南龍大神が祀られています。 長い石段をなんとかかんとか登り、到着した本殿には、伝・左甚五郎作の彫刻や狩野探幽作の襖絵などがあり、この豪華な社殿から紀州の日光と称されたりするそうです。。 |
||||
● | 和歌浦天満宮 | |||
紀州東照宮のすぐ近くにある和歌浦天満宮にも行ってみましたが、こちらも最初に石段を見てぐったり。なんとか本殿まで到着しました。 ここは、延喜元年(901)に菅原道真が太宰府に向かう途中で風波を避けて和歌の浦に船を停泊させた時、天神山から和歌の浦を望み、2首の和歌を詠み、その後、康保年間(964-968)に参議 橘直幹が太宰府から帰京する際にこの地に立ち寄り神殿を建てたのが始まりとされています。太宰府天満宮・北野天満宮と共に『日本の三菅廟』と言われているそうです。 |
||||
雑賀崎 | ||||
● | 養翠園 | |||
和歌の浦から雑賀崎へ向かう途中、養翠園に立ち寄りました。 ここは10代紀州藩主、徳川治宝が文政年間(1818-1829)に別邸として造営した、池泉回遊式庭園で、御茶屋の養翠亭も現存して、国の名勝に指定されています。 |
||||
● | 番所庭園 | |||
番所庭園は平坦に海に突き出した独特の地形で、『番所の鼻』といわれており、黒船の見張り番所跡を整備した芝生庭園です。 紀伊水道に浮かぶ大島、中ノ島などを望む景勝地で、天気がよかったので遠くまで見れて気持ちよかったです。 |
||||
● | 雑賀崎灯台 | |||
番所庭園から細い道を進むと行き止まりに雑賀崎灯台があります。 景勝地であるこの場所に昭和35年(1960)に和歌山市が観光用展望施設を建設し、その上部に海上保安庁が灯台を設置したものです。 ここから鷹の巣断崖という古生代の緑泥片岩が露出して浸食された断崖に沿って断崖を降りることが出来るのですが、その石段のすごさに断念しました。(^^;; |
||||
紀三井寺 | ||||
● | 紀三井寺 | |||
昼になりお腹もすいて来たのですが、もう少し我慢して紀三井寺へとやってきましたが、またまた石段を見て昼食を後回しにしたことを後悔しました。(^^;; ここは西国観音霊場第二番札所で、仏殿に安置されている平成20年(2008)に落慶の大千手十一面観音は高さ11m強と、木造の立像仏としては日本最大とのことです。 |
||||
● | 元車庫前 まる宮中華そば | |||
この旅の最後の締めはやはり和歌山ラーメンということで、紀三井寺から車で少し移動したところにあるまる宮中華そばにやってきました。 昨夜の井出商店が井出系和歌山ラーメンの総本山だったので、今日は車庫前系といわれる澄んだスープのこのお店を選択しました。(やはりそう頻繁にはこれないのでいろいろ味わっておかないと。^^;) 私的には、どちらかというと車庫前系のほうがあっさりしていて好みな気がしますが、どちらも甲乙つけがたいですねぇ。 |
||||
おわりに | ||||
非常に天候に恵まれた旅でした。 二日目は石段に泣かされましたが、近いのに今までほとんど観光したことがなかった和歌山市内を巡れてとてもよかったです。 残念なのは和歌山ラーメンばかりを食べたので、和歌山の海の幸を食べなかったこと。次回は白浜あたりか黒潮市場あたりも行きたいですね。 和歌山県は今年9月の台風被害で、まだしばらくは復旧にかかるようですが、早く元通りなって欲しいと思います。 今年は本当に自然災害が多い年ですが、負けないで頑張りたいですね。 |
||||
Photo by Canon IXY DIGITAL 910IS | ||||
Copyright (c) 2011 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2011.11.26 |